「学生生活で得たこと」は協調性です|面接例文5選と自己分析法

当サイトは内容にPR・広告・プロモーションを含みます。
「学生生活で得たこと」は協調性です|面接例文5選と自己分析法
  • URLをコピーしました!
悩み…
  • 就活面接で「学生生活で得たこと」を面接官が質問する意図は?
  • 就活面接で「学生生活で得たこと」が協調性の例文を知りたい…

学生生活で得たことは、就職活動の面接でよく聞かれる質問の一つです。この記事を読めば、協調性を上手にアピールする回答方法が分かります。

面接官はこの質問を通して、あなたの強みや価値観、そして企業との相性を確認したいと考えています。

「学生生活で得たこと」で協調性をアピールしたいなら、自己分析で診断したあなたの強みを軸に答えることで内定につながる回答になります。

面接の鬼

この記事では、就活の面接で「学生生活で得たこと」に対して協調性をアピールする回答例文5選を紹介し、自己分析の方法も解説します。

目次

「学生生活で得たこと」を面接官が質問する意図

「学生生活で得たこと」を面接官が質問する意図

まずは「学生生活で得たこと」について、面接官が質問する意図を理解しておきましょう。

  • あなたの「強み」を知りたい。
  • あなたの「価値観」を知りたい。
  • 「適応能力」があるか知りたい。
  • 企業との「相性」を知りたい。

【1】あなたの「強み」を知りたい

面接官は「学生生活で得たこと」を質問することで、あなたの強みを知りたいと考えています。

企業の採用担当者は学生生活の中で得た経験よりも、その中で発揮されたあなたの強みに関心があります。

あなたの強みを確認し、それが企業に入ってからも役立つかどうかを判断しています。

面接の鬼

このため、前もって自己分析を行い、自分だけの強みをしっかりと認識しておきましょう。

【2】あなたの「価値観」を知りたい

面接官は「学生生活で得たこと」を聞くことで、あなたの価値観を知りたいと考えています。

学生生活で得た経験は、そのまま学生生活であなたが価値を置いていたものを反映しています。つまり、あなたの価値観を表しています。

面接の鬼

面接官はあなたの価値観を知ることで、企業にふさわしい人材かどうかを判断しています。

【3】「適応能力」があるか知りたい

面接官は「学生生活で得たこと」を質問し、あなたに適応能力があるか知りたいと考えています。

面接官は学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)とは少し違う視点で、「得たこと」を質問し、あなたが柔軟に質問に対応する適応能力があるかを確かめています。

適応能力は、入社してから他の社員とうまくやっていくこと、そしてあらゆる課題に向き合う中で必ず求められるスキルです。

面接の鬼

回答に詰まることなく、簡潔に意思を伝えて適応能力を示しましょう。

【4】企業との「相性」を知りたい

最後に、面接官は「学生生活で得たこと」の回答から、あなたと企業との相性を知りたいと考えています。

あなたが学生生活の中で得られた経験(あなたの価値観)が、企業にとっても同じく価値あるものだとは限りません。

面接官は、常に企業の価値観に合い、会社に定着して長く働ける人材を求めています。

面接の鬼

このため、事前に企業研究を行い、企業の価値観や求める人物像を知っておく必要があります。

・「学生生活で得たこと」の質問意図⇒あなたの強み、価値観、適応能力、企業との相性の確認。

「学生生活で得たこと」で避けるべきNG回答例文

「学生生活で得たこと」で避けるべきNG回答例文

次に「学生生活で得たこと」で避けるべきNG回答例について解説します。

  • 「強み」が伝わらない回答。
  • 「適応能力」を感じられない回答。
  • 企業と「相性」が合わない回答。

【1】「強み」が伝わらない回答

就活面接で「学生生活で得たこと」を質問されたときに、あなたの強みが伝わらない回答はNGです。

  • 「学生時代、サークルでのイベント企画を通してチームで働く力を身に付けることができました。」

学生時代の経験について事実を述べるだけ、あるいは協調性の大切さを学んだ経験を述べるだけでは、面接官の印象に残る強みが伝わりません。

面接の鬼

学生時代に得たこととして協調性を述べる場合、それを裏付けるあなた独自の強みが必要です。

【2】「適応能力」を感じられない回答

「学生生活で得たこと」に対して、適応能力を感じられない回答もNGです。

  • 「ゼミでのチーム研究を経験し、協調性の重要性を学びました。その後、サークル活動においても…」
  • 「中学時代から野球を続けることで、継続力がいかに成果に結びつくかを学びました。」

例えば、複数のエピソードで結論がまとまっていない、中高時代までさかのぼるような的を得ない回答では、質問への適応能力がないと見なされてしまいます。

面接の鬼

適応能力がないと判断されるだけで面接官の信頼を失い、不採用に繋がる原因になります。

【3】企業と「相性」が合わない回答

最後に、「学生生活で得たこと」に対して、企業と相性が合わない回答はNGです。

  • 「飲食店のアルバイトで、同期のスタッフと協力して新商品を売り出し、売上の向上に貢献したことで最優秀スタッフに選ばれました。」

協調性を重視する企業に対して、他者と協力した経験をアピールできても、実績や成果を強調し過ぎると企業の価値観と合わないと判断されます。

面接の鬼

協調性をアピールするときも、前もって企業研究を行い、企業の文化や価値観に合う回答を心がけましょう。

・「学生生活で得たこと」のNG回答⇒強みが伝わらない、適応能力を感じられない、企業と相性が合わない回答。

「学生生活で得たこと」を協調性にする時の注意点

「学生生活で得たこと」を協調性にする時の注意点

就活面接で学生生活で得たことが協調性だと話す際は、協調性をアピールするだけではなく、それを裏付ける具体的なエピソードが重要です。

多くの就活生が協調性をアピールするため、単に協調性を強調しても面接官が飽きてしまい、印象に残りづらいことが注意点です。

このため、あなたの強みを軸に回答を考えることで、差別化を図りましょう。

面接の鬼

次は、回答の軸となる「あなたの強み」を発見するたのめ自己分析法を解説します。

・「学生生活で得たこと」⇒協調性を裏付ける「あなたの強み」を軸に回答を考える。

「学生生活で得たこと」に対しては強みを軸に回答

「学生生活で得たこと」に対しては強みを軸に回答

「学生生活で得たこと」で協調性をアピールする場合、自己分析で診断したあなたの強みを軸に回答することが内定につながります。

自分の「強み」や適性が根拠なら、面接官に一貫した志望のイメージを与えられます。また、適性を評価される方が、結局は長く働ける会社に出会えます。

就転面接の鬼

「強み」が大切な理由を、アンケート調査の結果を踏まえて解説します。

自分の「強み」が分からない応募者は採用されない

一般企業採用担当者への独自アンケート調査①

一般企業の採用担当者106名(新卒採用含む)を対象としたアンケート調査では、9割以上の面接官が「自分の強みが分からない応募者は採用しない」と回答しました。

就転面接の鬼

採用試験では、自分の「強み」を知ることが絶対に欠かせません。企業は、「強み」を理解していない応募者に魅力を感じないからです。

面接官は応募者が「自己分析」をしているか分かる

一般企業採用担当者への独自アンケート調査②

また、9割以上の面接官が質疑応答中に「応募者が自己分析を行っているかどうか分かる」とも回答しました。

就転面接の鬼

面接官は応募者が自己分析をしているかどうか、質疑応答だけで簡単に見抜けるということです。

確実に自己分析ができる2つの方法|強みが分かる

確実に就活の自己分析ができる2つの方法|強みが分かる

自己分析で自分の「強み」を知るだけで、面接時のあらゆる質問に対応する強い軸をつくることができます。結果として、説得力ある回答ができ、採用率が向上していきます。

自己分析で軸となる強みを確実に見つけるためには、『自己分析ツール』または『就活アドバイザー』の2つの方法があります。

就転面接の鬼

2つのうち自分に合う方法で軸となる「強み」を見つけて下さい。

方法①|自己分析ツール

就活サイトの無料自己分析ツールで「強み」を診断する方法です。まずは、自分で「自己分析」をして面接対策だけしたい方は以下をご覧ください↓

【無料】就活用の「自己分析ツール」で面接対策をする方法

方法②|就活アドバイザー

自己分析を就活アドバイザーに依頼して強みを見極める方法です。就活アドバイザーに内定に繋がる自己分析を受けたいは、以下をご覧ください↓

【無料】就活アドバイザーに「自己分析」をしてもらう方法

※Yahoo!ニュースでも「就職エージェントを使った自己分析の壁打ち相手」として注目されています。

就転面接の鬼

以上の方法で自分の「強み」を知るだけで、面接で「強み」を軸に回答する力が簡単に身に付きます。

「学生生活で得たこと」は協調性|面接の例文5選

「学生生活で得たこと」は協調性|面接の例文5選

自己分析であなたの強みを診断できたら、「学生生活で得たこと」が協調性であると回答していきます。

面接の鬼

ここからは、就活面接における回答例文5選を紹介します。回答する際は、以下のポイントに注意しましょう。

  • 結論として学生生活で「協調性」を得たことを述べる。
  • 「強み」を活かして協調性を得たエピソードを述べる。
  • 志望先企業で「強み」と協調性を活かす思いを述べる。

自己分析で分かった強み:継続力

サークル活動

私が学生生活で得たものは協調性です。フットサルサークルで大学対抗戦の初戦に敗退した後も、私は一喜一憂せず、チームメイトと共に自主練習を継続しました。冬の寒さや夏の暑さの中でも、週5日、朝早くから集まり、技術向上や体力作りに励みました。特に、パスは技術的な面だけでなく、フットサルにおける人間関係の構築にも繋がるものです。そのため、声を掛け合いながらのパスワークによって、お互いの連携力を高めました。この結果、翌年度の大会ではチームワークが向上し、決勝進出を果たすことができました。この経験から、一人の力だけでは成し遂げられないことも、チームで協力し努力を継続することが成果につながると学びました。御社でも職員間の協調性を大切にし、問題解決に取り組み続ける姿勢によって、事業の成功と御社の発展に貢献したいと思います。

自己分析で分かった強み:計画力

勉学

私が学生生活で得たものは協調性です。社会学のゼミで、「高齢者の運転免許返納」についてグループで研究発表を行いました。研究を始めるにあたり、私は学生が効率的に作業できるようチーム分けの計画を立てました。一方のチームはアンケート調査を行い、もう一方はその結果をもとに発表資料を作成しました。それぞれの学生の得意分野を活かし、例えばイラストレーターやパワーポイントを得意とする学生には発表資料の作成を積極的に担当してもらいました。事前の綿密な計画のおかげで、研究発表当日はスムーズに進行し、他の学生や教授陣からも高評価を得ました。この経験から、綿密な計画とチーム内の連携が、効率的な作業と成果につながることを学びました。御社でも、計画性を持って仕事に取り組み、チームで目標を達成する喜びを感じながら、着実に成果を出していきたいと思います。

自己分析で分かった強み:傾聴力

アルバイト

私が学生生活で得たことは協調性です。アルバイト先のスーパーでは、スタッフ間で意見が割れることもありました。例えば、売り場の配置変更が必要となった際、自分たちの作業効率を求めるスタッフもいれば、お客様の利便性を最優先に考えるスタッフもいました。私は両者の意見にしっかりと耳を傾け、それぞれの意見をまとめ、お客様が最もよく手に取る商品を前面に出し、かつ補充作業もしやすい配置案を考えました。他のスタッフも私の提案に賛成してもらい、結果として繁忙期でもお客様に迅速に対応できるようになりました。この経験から、スタッフ一人一人の声に耳を傾けることで、スタッフ間に協調性が生まれ、結果としてお客様の利益になると学びました。御社でも様々な業務の中で、一人一人の社員の意見に耳を傾け、協調性を養うことで、お客様に最適な提案をしたいと思います。

自己分析で分かった強み:社交性

サークル活動

私が学生生活で得たことは協調性です。ボランティアサークルで炊き出し活動を行った際に、一般学生の募集に力を入れました。私は持ち前の社交性を活かして、自分の学部はもちろん、講義や食堂で一緒になった他学部の学生に対しても参加を呼び掛けました。その結果、すぐに学生と打ち解けることができ、30人近い参加者を集めることができました。これを受けて、サークルメンバー全員で協力して実行したところ、最終的には200人以上の学生が炊き出し活動に参加し、活動は無事成功に終わりました。この経験から、社交的な態度で人脈を広げ、かつチームで取り組むことで得られる成果の大きさを実感しました。御社でも、社交性を活かした接し方を保ち、部署や社員間の架け橋となるように協調性を高め、社内の協力体制を強化していくことで、会社の発展に貢献したいと思います。

自己分析で分かった強み:柔軟性

アルバイト

私が学生生活で得たことは協調性です。アルバイト先のベーカリーショップでは、お客様から品質に関するクレームをいただくことがありました。パンが焼き過ぎだというクレームをいただいたとき、製造部門では焼き方に問題はないと言われ、私は板挟みになりました。しかし、お客様の苦情と製造スタッフの間に立ち、製造スタッフには焼き加減を調整することが業務効率にもつながると説明し、お客様には徹底した謝罪と今後の改善をご説明し柔軟に対応したことで、結果としてちょうどよい焼き加減のパンをお客様にお届けできるようになりました。この経験から、柔軟な思考でスタッフとお客様の間を取り持ち、協調性を発揮することがより良いサービスの提供につながると学びました。御社でも、困難な状況に柔軟に対応し、社員間の協調性を養うことで、お客様に最高のサービスを提供できるように努めたいです。

まとめ

「学生生活で得たこと」は協調性のまとめ

以上、就活の面接で「学生生活で得たこと」に対して協調性をアピールする回答例文5選と、自己分析の方法について解説しました。

・「学生生活で得たこと」を面接官が質問する意図は、あなたの強み、価値観、適応能力、企業との相性の確認。
・「学生生活で得たこと」で避けるべきNG回答は、強みが伝わらない、適応能力を感じられない、企業と相性が合わない回答。
・「学生生活で得たこと」を協調性にする時は、協調性を裏付けるあなたの強みを軸に回答を考える。
・「学生生活で得たこと」の回答を考えるに当たり、まずは自己分析であなたの強みを診断する。
・「学生生活で得たこと」には、結論として学生生活で協調性を得たこと、強みを活かして協調性を得たエピソード、
志望先企業で強みと協調性を活かす思い、の順に述べる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次