- 「職務経歴を教えてください」と転職面接で質問される意図は?
- 「職務経歴を教えてください」に対する回答例文が知りたい…
「職務経歴を教えてください」は、転職面接で最初に聞かれる質問のひとつです。本記事を読めば、面接を突破するための回答方法が分かります。
企業の面接官は、この質問を通じてあなたの強みやキャリアの一貫性、コミュニケーション力を知ることで、企業に適した人物かどうかを見極めています。
「職務経歴を教えてください」と問われたら、あなたの『強み』を軸に答えることが、面接突破のカギになります。

本記事では、転職面接での「職務経歴を教えてください」に対する回答例文5選と最強の面接対策法を解説します。
「職務経歴を教えてください」の面接官の質問意図


面接官が「職務経歴を教えてください」と転職面接で尋ねる質問意図について解説します。
- あなたの「強み」を知るため。
- 「キャリアの一貫性」を知るため。
- 「コミュニケーション力」を知るため。
- あなたと企業との「適性」を知るため。
【1】あなたの「強み」を知るため
企業の面接官は「職務経歴を教えてください」と質問することで、あなたの強みを知りたいと考えています。
面接官は、職務経歴のなかであなたがどのような強みを持っているか、そしてそれをどのように発揮してきたかに関心があります。



あなた自身が認識している強みを職務経歴の中で強調することが大切です。
【2】「キャリアの一貫性」を知るため
また、面接官は「職務経歴を教えてください」という質問から、あなたのキャリアの一貫性を知りたいと考えています。
あなたが仕事をしてきたなかでどのような心境の変化があって転職を決めたのか、キャリア観に説得力があるかどうかを見極めています。



このため、過去の仕事や業務の例を挙げながら、なるべく具体的なエピソードを話す必要があります。
【3】「コミュニケーション力」を知るため
さらに、面接官は「職務経歴を教えてください」という質問から、あなたにコミュニケーション力があるかを知りたいと考えています。
職務経歴そのものは書類を見れば分かります。あえて面接で尋ねることで、あなたが自身の経歴を簡潔に説明できるかを見ているのです。



コミュニケーション力は入社後も必須のスキルであるため、必ず事前準備をしてスムーズに話せるよう練習しておきましょう。
【4】あなたと企業との「適性」を知るため
最後に、面接官は「職務経歴を教えてください」と質問することで、あなたと企業との適性を知りたいと考えています。
面接官は、あなたの強みやキャリアの一貫性、コミュニケーション力を総合的に判断し、企業が求める人物像に近いかを見極めています。



そのため、前もって企業風土や文化を調べた上で、質問に答えるよう心がけましょう。
・「職務経歴を教えてください」の質問意図⇒強み、キャリアの一貫性、コミュニケーション力、企業との適性を知るため。
「職務経歴を教えてください」に対するNG面接例文


次に、転職面接での「職務経歴を教えてください」に対するNG面接例文を解説します。
- あなたの「強み」が伝わらない回答。
- 「キャリア観・コミュニケーション力」を疑われる回答。
- 企業との「適性」がないと思われる回答。
【1】あなたの「強み」が伝わらない回答
転職面接での「職務経歴を教えてください」という質問に対して、あなたの強みが伝わらない回答はNGです。
- 「前職では工場向け産業用機械の営業を担当しました。新規顧客開拓に注力し、担当エリアの売上向上に大きく貢献できたと考えています。」
- 「前職は倉庫管理主任として勤務していました。倉庫内の安全管理を徹底し、労働災害が発生しないように常に心を配っていました。」
単に職務経歴を淡々と述べるだけ、また自分の思いを反映し過ぎた回答では、あなた独自の強みが伝わりにくくなってしまいます。



どんな強みを活かした結果、どのような経歴を残すことができたのかを中心に答えましょう。
【2】「キャリア観・コミュニケーション力」を疑われる回答
また、「職務経歴を教えてください」という質問に対して、あなたのキャリア観・コミュニケーション力を疑われる回答もNGです。
- 「前職では商品企画部門で働きたかったのですが、法人顧客向けのテレアポ営業に配属になってからはアポイント獲得率の向上に尽力してきました。」
- 「前職では都心の旗艦店の店長を6年間務めました。主に店舗レイアウトや在庫管理の最適化を行い、また新人教育にも携わり、さらに…」
例えば、職務経歴以外に自分の希望を述べたり、細かい経歴をいくつも並べるようでは、キャリア観やコミュニケーション力を疑われても仕方ありません。



相手に分かりやすい表現で簡潔に職務経歴を述べることが好印象に繋がります。
【3】企業との「適性」がないと思われる回答
最後に「職務経歴を教えてください」という質問に対して、企業との適性がないと思われる回答はNGです。
- 「前職では採用と教育研修を担当しました。私が担当してからは新卒採用の応募者数を前年比2倍に増やし、新入社員の1年目離職率を15%から5%に減らしました。」
- 「前職ではオフィス物件の法人営業を担当しました。ニーズ分析を凝らして成約率を20%向上させ、2年連続で営業成績トップを獲得し最優秀社員に選ばれました。」
例えば、協調性を重視する企業が多いなかで、実績ばかりを強調して話すと個人主義的な印象を与え、適性がないと判断されるでしょう。



転職活動では企業の特色に合わせて、適切な回答を準備することを心がけてください。
・「職務経歴を教えてください」のNG面接回答⇒強みが伝わらない、キャリア観・コミュニケーション力を疑われる、企業との適性がないと思われる回答。
「職務経歴を教えてください」には強みを軸に答える





「職務経歴を教えてください」と質問されたら、あなたの強みを軸に答えることで面接を突破できます。
自分の「強み」が分からない応募者は採用されない


一般企業の採用担当者106名を対象としたアンケート調査では、9割以上の面接官が「自分の強みが分からない応募者は採用しない」と回答しました。



採用試験では、「強み」の理解(自己分析)が欠かせません。企業は、「強み」を理解していない応募者に魅力を感じないからです。
面接官は自己分析(強みを理解)しているか分かる


また、9割以上の面接官が質疑応答だけで「応募者が自己分析をしているか分かる」と答えました。面接官は、自己分析しているか簡単に見抜けるということです。



今スグ自己分析だけ済ませ面接に備えたい方は、下記のおすすめ自己分析ツールをご覧ください↓↓
【転職用】完全無料「自己分析ツール」おすすめ3選
最強の面接対策法2選(無料自己分析ツールorAI)


自己分析で『強み』を理解すれば、面接で軸のブレない回答ができ、採用内定率が大幅に向上します。
強みを軸に答えるためには「無料自己分析ツールのみを使う方法」と「無料自己分析ツール×AIを使う方法」の2つの面接対策法があります。



まずは自分に合った方法を選び、『強み』を軸に答える力を身につけてください↓↓
転職サイトの無料自己分析ツールで『強み』を診断し、面接対策をする方法です。自分で面接対策をしたい方に向いています↓↓
方法②【無料】自己分析ツール×AIで簡単に面接対策をする方法
転職サイトの無料自己分析ツールとAI(ChatGPT等)で面接対策する方法です。AIで回答例文をつくりたい方に向いています↓↓


ChatGPTで生成した回答例文(抜粋)
私が仕事で心がけていることは、チームワークを大切にし、共に働く仲間と協力して目標を達成することです。(中略)この経験から、個々の力を結集することで、より大きな成果を生み出せることを学びました。御社でも、このチームワークの強みを活かし、共に働く仲間と協力しながら、より良い結果を出せるよう努めたいと考えています。





これらの方法で、自分の『強み』を軸にあらゆる質問に回答できるようになります。
「職務経歴を教えてください」の面接回答例文5選


最強の面接対策法2選を使って、「職務経歴を教えてください」という質問に答えた面接回答例文を紹介します。



「職務経歴を教えてください」という質問の回答ポイントに気をつけてください。
- 前職・現職における「職務経歴」を簡潔に述べる。
- 『強み』を活かして成果を出した具体例を述べる。
- 志望先企業でも『強み』を活かしたい旨を述べる。
転職|面接回答例文5選(職務経歴を教えてください)



:チームワーク
自己分析で分かった強み私は株式会社○○で建設機械の営業として、建設現場における建機の導入提案を行ってまいりました。建設現場の地盤に懸念がある場合には、社内の技術部門と協力して地盤調査を実施してきました。また、アフターサービス部門と連携し、不具合時の対応体制を整えることで、アフターサポートを充実させ、顧客の不安を解消しました。この結果、前年度は建機の売上を15%向上させることができました。このように、社員同士がチームワークを発揮し、部門間の連携を深める営業活動に取り組んでまいりました。御社においても、他の社員と協力しながらアフターサポートを含めた顧客満足度向上の取り組みに貢献したいと考えています。



:行動力
自己分析で分かった強み私は○○株式会社で中古車の販売スタッフとして、車両販売を中心に、試乗対応、車両展示、販促キャンペーンの運営など幅広い業務に携わりました。特に、販促キャンペーンでは、新規入庫車の展示イベントを企画し、通常の展示形式だけでなく、実際に車に触れてもらう試乗イベントを導入しました。また、既存顧客に対しダイレクトメールを送付したことで、来場者を通常時の倍以上に増やし、月間販売台数を店舗平均の2倍に伸ばしました。こういった行動力を活かす販売方法によって、店舗の利益を最大化するよう努めてまいりました。御社でも行動力をさらに活かし、商品の魅力を最大限に伝える販売施策を積極的に実施したいと考えています。



:計画性
自己分析で分かった強み私は学校法人○○で事務員として、学生募集のための説明会の企画運営や学生課での生活指導を行ってきました。学生募集説明会では、他校と日程が競合しないように綿密な計画を立て、年間8回の説明会を実施しました。その結果、前年度比で応募者数を15%増加させることができました。また、学生課での生活指導では、新入生の早期退学を防ぐために全学生を対象とした個別面談を実施し、退学率を5%以下に抑えることに成功しました。このように計画的に業務を進めることで、学校の信頼獲得と学生数増加に貢献しました。御社でも、計画性を活かした業務の効率化と全体を見渡した上での事務進行管理を通じて貢献したいと考えています。



:問題解決力
自己分析で分かった強み私は○○運送株式会社で商品の入出庫管理、在庫の調整などの倉庫管理業務を担当してきました。円滑な運送業務を実現するために、商品の誤配送があった場合は、商品ラベルを見直し、専任の担当者を配置することで誤配送率を2ヶ月で30%削減することができました。また、繁忙期の倉庫内スペース不足において倉庫内の動線を再設計し、出荷頻度の高い商品を動線の中心に配置することで作業時間を短縮することに成功しました。このように、現場の問題を解決する姿勢を貫き、管理業務の主任者として評価されてまいりました。御社でも、現場をよく観察しながら問題解決力を活かすことで、より良い職場環境の実現に努めたいと考えています。



:傾聴力
自己分析で分かった強み私は、株式会社○○に入社後、まずインテリア用品の販売スタッフとしてお客様対応や商品知識の習得に注力しました。その後、副店長を任され、後輩スタッフの教育指導やクレーム対応を行うとともに、店舗運営にも携わりました。特に、お客様のニーズを正確に引き出す接客に努め、お客様の予算や利用シーンを考慮した提案を行うことで、最多売上スタッフにも選出されました。また、商品に関するクレーム対応では、迅速かつ真摯な説明を心がけ、信頼を得たことでクレームをリピーター獲得につなげた経験があります。このように傾聴力を活かした接客は、御社でもお客様により良いサービスを提供するうえで大いに役立つと考えております。
まとめ


以上、転職面接での「職務経歴を教えてください」に対する回答例文5選と最強の面接対策法を解説しました。
・「職務経歴を教えてください」と尋ねる面接官の質問意図は、あなたの強み、キャリアの一貫性、コミュニケーション力、企業との適性を知るため。
・「職務経歴を教えてください」に対するNG回答は、強みが伝わらない、キャリア観・コミュニケーション力を疑われる、企業との適性がないと思われる回答。
・「職務経歴を教えてください」という質問には、あなたの強みを軸に答えることで面接を突破できる。
・「職務経歴を教えてください」への回答ポイントは、前職・現職における職務経歴、強みを活かして成果を出した具体例、志望先企業でも強みを活かしたい旨、を述べること。