- 「自覚している性格」を面接官が質問する意図は?
- 「自覚している性格」に対する面接例文が知りたい…
自覚している性格は就活・転職面接でよく聞かれる定番質問です。本記事を読めば、面接を突破できる回答方法が分かります。
面接官は、この質問を通してあなたの強みや課題解決能力、コミュニケーション能力を知ることで、企業の求める人物として適性があるか見極めています。
「自覚している性格」に対しては、あなたの『強み』を軸に答えることが面接突破に繋がります。

本記事では、就活・転職面接での「自覚している性格」に対する回答例文6選と最強の面接対策法を解説します。
「自覚している性格」の面接官の質問意図


就活・転職面接で「自覚している性格」を面接官が質問する意図を解説します。
- あなたの「強み」を知るため。
- 「課題解決能力」があるか知るため。
- 「コミュニケーション力」を知るため。
- 企業との「適性」があるか知るため。
【1】あなたの「強み」を知るため
面接官は、「自覚している性格」を尋ねることで、あなたの強みを知りたいと考えています。
面接官は自覚している性格という直球の質問を通して、あなたが独自に持っている強みを知り、企業での活躍イメージを探っているのです。



このため、事前に自己分析をして面接でははっきりと自分の強みをアピールしましょう。
【2】「課題解決能力」があるか知るため
面接官は、「自覚している性格」を通して、あなたに課題解決能力があるかを知りたいと考えています。
自覚している性格は良いことを並べるのではなく、その性格によっていかに課題に向き合い解決してきたかを面接官にアピールすることが大切です。



面接では課題解決能力を発揮した過去のエピソードを具体的に述べるようにしましょう。
【3】「コミュニケーション力」を知るため
面接官は、「自覚している性格」を通して、あなたにコミュニケーション力があるかを知りたいと考えています。
自覚している性格という、あなた自身の内面を探る質問を投げかけて、臨機応変に回答できるコミュニケーション能力を測っているのです。



あらかじめ対策をしておけば、面接官が納得する答えを即答し、コミュニケーション能力をアピールできます。
【4】企業との「適性」があるか知るため
面接官は、「自覚している性格」を尋ねることで、あなたが企業との適性があるかを知りたいと考えています。
面接官は、あなたの強みや課題解決能力、コミュニケーション能力を総合的に判断して、企業にとって適性があるかどうか判断しています。



このため、志望先企業の風土や文化を理解した上で回答していく必要があります。
・「自覚している性格」の質問意図⇒強み、課題解決能力、コミュニケーション力、企業との適性を知るため。
「自覚している性格」に対するNG回答例文


次に、就活・転職面接における「自覚している性格」のNG回答例文を解説します。
- あなたの「強み」が伝わらない回答。
- 「課題解決・コミュニケーション力」を疑われる回答。
- 企業との「適性」が無いと思われる回答。
【1】あなたの「強み」が伝わらない回答
初めに、「自覚している性格」に対して、あなたの強みが伝わらない回答はNGです。
- 「私は色々なことに興味を持つ性格で、どんなことでも常に100%の力を出し切るタイプだと自覚しています。」
- 「前職ではルーチンワークが多かったので、ひとりでこつこつと努力することが得意な性格だと自覚しています。」
『好き』『得意』といった、つかみどころのない曖昧な性格を述べても、あなたの強みが伝わらないので面接官の印象に残ることはありません。



あらかじめ自己分析を行い、強みを含めて答えていく必要があります。
【2】「課題解決・コミュニケーション力」を疑われる回答
次に、「自覚している性格」に対して、あなたの課題解決・コミュニケーション力を疑われる回答はNGです。
- 「私は真面目で責任感が強い性格だと自覚しています。また、柔軟に対応できるタイプでもあり、さらに…」
- 「前職では先輩スタッフの指示通りに動くことを大切にしていたので、忠実で実直な性格だと自覚しています。」
例えば、いくつも異なる性格を挙げたり、受け身姿勢の性格を示してしまうと課題解決力やコミュニケーション能力そのものを疑われてしまいます。



自覚している性格を実感した具体的なエピソードで課題解決力やコミュニケーション能力をアピールしましょう。
【3】企業との「適性」が無いと思われる回答
最後に、「自覚している性格」に対して、あなたと企業との適性が無いと思われる回答はNGです。
- 「アルバイト先のアパレルショップでは他のどのスタッフよりも売り上げに貢献したので、負けず嫌いな性格だと自覚しています。」
- 「前職では担当外のエリアでも上司の反対を押し切って営業活動を行い契約をとっていたので、積極的な性格だと自覚しています。」
例えば、自信過剰と受け取られかねない、あまりに個人主義的な回答であれば、協調性を重視する企業において適性が無いと判断されるでしょう。



企業の風土や文化といった価値観に合わせた回答が求められます。
・「自覚している性格」のNG回答⇒強みが伝わらない、課題解決・コミュニケーション力を疑われる、企業との適性が無いと思われる回答。
「自覚している性格」は強みを軸に答える





「自覚している性格」を質問されたら、あなたの強みを軸に答えることが面接突破に繋がります。
自分の「強み」が分からない応募者は採用されない


一般企業の採用担当者106名を対象としたアンケート調査では、9割以上の面接官が「自分の強みが分からない応募者は採用しない」と回答しました。



採用試験では、「強み」の理解(自己分析)が欠かせません。企業は、「強み」を理解していない応募者に魅力を感じないからです。
面接官は自己分析(強みを理解)しているか分かる


また、9割以上の面接官が質疑応答だけで「応募者が自己分析をしているか分かる」と答えました。面接官は、自己分析しているか簡単に見抜けるということです。



今スグ自己分析だけ済ませ面接に備えたい方は、就活・転職ごとの下記おすすめツールをご覧ください↓↓
【就活用】完全無料「自己分析ツール」おすすめ3選
【転職用】完全無料「自己分析ツール」おすすめ3選
最強の面接対策法2選(無料自己分析ツールorAI)


自己分析で『強み』を理解すれば、面接で軸のブレない回答ができ、採用内定率が大幅に向上します。
強みを軸に答えるためには「無料自己分析ツールのみを使う方法」と「無料自己分析ツール×AIを使う方法」の2つの面接対策法があります。



まずは自分に合った方法を選び、『強み』を軸に答える力を身につけてください↓↓
就活用


就活サイトの無料自己分析ツールで『強み』を診断し、面接対策をする方法です。自分で面接対策をしたい方に向いています↓↓
就活サイトの無料自己分析ツールとAI(ChatGPT等)で面接対策する方法です。AIで回答例文をつくりたい方に向いています↓↓
方法②【無料】自己分析ツール×AIで簡単に面接対策をする方法


ChatGPTで生成した回答例文(抜粋)
学生時代に力を入れたのは、ボランティアサークルでの台風被害への復興支援活動です。(中略)この経験から、チームで協力し合うことの重要性を再認識し、共通の目標に向かって一致団結することで困難な状況でも大きな成果を得られると実感しました。この強みを活かし、貴社でもチーム全体で協力し、高い目標達成に貢献したいと考えています。


転職用


転職サイトの無料自己分析ツールで『強み』を診断し、面接対策をする方法です。自分で面接対策をしたい方に向いています↓↓
転職サイトの無料自己分析ツールとAI(ChatGPT等)で面接対策する方法です。AIで回答例文をつくりたい方に向いています↓↓
方法②【無料】自己分析ツール×AIで簡単に面接対策をする方法


ChatGPTで生成した回答例文(抜粋)
私が仕事で心がけていることは、チームワークを大切にし、共に働く仲間と協力して目標を達成することです。(中略)この経験から、個々の力を結集することで、より大きな成果を生み出せることを学びました。御社でも、このチームワークの強みを活かし、共に働く仲間と協力しながら、より良い結果を出せるよう努めたいと考えています。





これらの方法で、自分の『強み』を軸にあらゆる質問に回答できるようになります。
「自覚している性格」の面接回答例文6選


最強の面接対策法2選を使って「自覚している性格」に答える就活・転職面接の回答例文6選を紹介します。



以下の回答ポイントに注意してください。
- 自覚している性格は「強み」であると述べる。
- 過去に強みを活かした「経験と学び」を述べる。
- 志望企業でも「強みを活かしたいこと」を述べる。
就活|面接回答例文3選(自覚している性格)



:主体性
自己分析で分かった強み私は主体的な性格だと自覚しています。大学のアカペラサークルでは、年に一度のコンサートで観客の大半が大学内の友人や知人に偏っており、幅広い層の集客ができていませんでした。そこで私は地元の商店街や図書館に直接訪問し、ポスター掲示を依頼しました。また、アカペラの良さを伝えるため小規模なコンサートも行い、地域の方々に関心を持ってもらえるよう工夫しました。その結果、前年を大きく上回る集客に成功し、多くの観客を迎えることができました。この経験から、流れに任せず自ら動くことで状況が変わると学びました。御社でもこの主体性を活かし、与えられた仕事にとどまらず、自ら課題を見つけ解決する姿勢を大切にしたいと考えています。



:忍耐力
自己分析で分かった強み私は忍耐強い性格だと自覚しています。大学の経営学ゼミで「無人店舗の経営戦略」をテーマにグループ研究と発表を行った際、実際の店舗データや論文がなく、無人店舗の技術に関する情報も一般に公開されていなかったため、信頼できる資料を集めることに苦労しました。そこで、私は実際の無人店舗の運営会社に取材を申し込み、さらに時間がかかる資料検索も毎日少しずつ行い、負担を分散させることで、期限までに研究をまとめることができました。この経験から、粘り強く諦めずに一歩ずつ進めることが成果につながると学びました。御社でも、新しい事業や目標に向かって地道に努力を重ね、最後までやり遂げる姿勢で貢献したいと考えています



:社交性
自己分析で分かった強み私は社交的な性格だと自覚しています。大学3年次からイベントスタッフとしてアルバイトをしてきました。食品イベントを担当した際、来場者がどこに興味を持つか予測が難しく、試食を促しても関心を持ってもらえませんでした。そこで私は、笑顔での声かけと、家族構成に合わせた食品紹介で足を止めてもらい、自然に試食へ誘導しました。その結果、来場者の30%以上に試食をしてもらい、売り上げ目標も達成しました。この経験から、会話だけでなく、来場者の関心を深めて良好な関係を築くことの大切さを学びました。御社でもこの社交性を活かし、お客様に合わせた温かみのある対応で、心のこもったサービスを提供したいと考えています。
転職|面接回答例文3選(自覚している性格)



:プレッシャーへの耐力
自己分析で分かった強み私はプレッシャーに強い性格だと自覚しています。前職では、工事現場の監督や職人の方々と関わる中で、作業遅延や迅速な建機の納品が求められる際に厳しいお言葉をいただくこともありました。こういった場合、現場を訪問する回数を増やし、事前に効率的な建機の使い方や対策を考えた資料を準備することで、作業がスムーズに進むようサポートしました。その結果、契約率が向上し、現場での信頼感も高まりました。この経験から、プレッシャーのかかる状況でも諦めずに粘り強く取り組むことで、顧客からの信頼が生まれると学びました。御社でもプレッシャーの多い状況において冷静に対処し、粘り強く努力を重ねて成果を出したいと考えています。



:気配り
自己分析で分かった強み私は気配りができる性格だと自覚しています。前職では、お客様が心から安心して式当日を迎えられるよう、常に細やかな気配りを心がけてきました。例えば、挙式前日、緊張されている花嫁様の様子を見て、特別に時間を取って式全体の進行を再確認したり、体調面を心配される親御様のために式の途中で休憩を挟んだりと、細かい気配りを徹底しました。結果として「安心できる良い式だった」とのお礼をいただきました。これらの経験から、お客様の見えない部分にも配慮し、不安を先回りして解消することが大切だと学びました。御社でも、お客様がどのような点で安心できるかを考え抜き、丁寧なサービスを提供し続けていきたいと考えています。



:几帳面
自己分析で分かった強み私は几帳面な性格だと自覚しています。前職では学生課で学生対応を担当しました。学生からの進路相談や書類申請が集中する時期になると、人員不足もあって対応が遅れがちになり、学生から不満の声が上がることがありました。そこで、私は学生の相談内容や申請の進行状況を細かく記録したり、相談の予約制を導入して1人あたりの対応時間を設定することで、待ち時間を短縮し、仕事の効率を上げました。こうした経験を通じて、几帳面な性格が業務運営に役立ち、信頼関係を築くことに繋がると学びました。御社でも几帳面さを活かし、お客様に対してきめ細やかなサポートを提供し、業務の質向上に貢献したいと考えています。
まとめ


以上、就活・転職面接での「自覚している性格」に対する回答例文6選と最強の面接対策法を解説しました。
・「自覚している性格」を質問する面接官の意図は、あなたの強み、課題解決能力、コミュニケーション力、企業との適性を知るため。
・「自覚している性格」に対するNG回答は、あなたの強みが伝わらない、課題解決・コミュニケーション力を疑われる、企業との適性が無いと思われる回答。
・「自覚している性格」は、あなたの強みを軸に答えることが面接突破に繋がる。
・「自覚している性格」には、自覚している性格は強みであること、過去に強みを活かした経験と学び、志望企業でも強みを活かしたいこと、の順に述べる。