- 面接で「人生で一番辛かったこと」を質問される意図は?
- 「人生で一番辛かったこと」がないときはどうする?
就活・転職面接で「人生で一番辛かったこと」は定番質問のひとつです。この記事を最後まで読めば、内定が出る応え方が分かります。
面接官は「人生で一番辛かったこと」を通して、あなたの強みやストレス耐性、企業との相性を確認しています。
人生で一番辛かったことがない、という方も自己分析で診断した自分の強みを軸に答えることで内定につながる回答ができるようになります。
この記事では、「人生で一番辛かったこと」がない方でも内定につながる回答例文と、自己分析の方法を解説します。
「人生で一番辛かったこと」面接官の質問意図
まずは就活・転職面接で「人生で一番辛かったこと」について面接官が質問する意図を解説します。
- あなたの「強み」を知りたい
- 「ストレス耐性」があるか知りたい
- 企業との「マッチ度」を知りたい
あなたの「強み」を知りたい
面接官は「人生で一番辛かったこと」を聞くことで、あなたの強みを知りたいと考えています。
特に、辛かった状況をどのように乗り越えたかを通じて、その強みや適性が企業内でどのように活かされるかを把握したいのです。
自分の強みをしっかり理解できている人材は、採用担当者としても魅力があります。
「ストレス耐性」があるか知りたい
次に、面接官は「人生で一番辛かったこと」を聞き、あなたにストレス耐性があるか知りたいと考えています。
辛くストレスがかかる状況でも乗り越える力があるかを見極め、入社後も業務課題に対して粘り強く取り組める人材かどうかを判断しています。
採用担当者は離職率を重視しています。ストレス耐性のある人材は、すぐに退職しない人材として重宝されます。
企業との「マッチ度」を知りたい
最後に、「人生で一番辛かったこと」を聞くことで、面接官は企業の価値観とのマッチ度を測っています。
辛かったことをどう乗り越えたか知り、それが企業の仕事の進め方などの企業風土や価値観と相性が良いか確認しています。
価値観がマッチする人材は、社内での人間関係や業務の進め方にスムーズに適応し、会社に貢献してくれる人材と見なされやすいです。
・「人生で一番辛かったこと」の質問意図⇒あなたの強み、ストレス耐性があるか、企業とのマッチ度を知りたい。
「人生で一番辛かったこと」に対するNG回答例
ここでは、「人生で一番辛かったこと」に対するNG回答例について解説します。
- 「強み」が伝わらない回答
- 「ストレス耐性」を感じない回答
- 企業との「マッチ度」が低い回答
「強み」が伝わらない回答
「人生で一番辛かったこと」に対して、あなたの強みが伝わらない回答はNGです。
- 「人生で一番辛かったことは大学受験の勉強です」
- 「人生で一番辛かったことは前職の新規開拓営業です」
単に「人生で一番辛かったこと」を答えるだけでは、せっかくの強みや適性をアピールする機会を逃してしまいます。
辛かったことを乗り越えた際にどんな強みを発揮したかを含めないと、自己理解が不足していると思われ、マイナスポイントになります。
「ストレス耐性」を感じない回答
「人生で一番辛かったこと」に対して、ストレス耐性を感じない回答もNGです。
- 「受験勉強が辛かったですが、浪人して勉強することで乗り越えました」
- 「新規開拓営業は辛かったですが、残業して取り組み、目標を達成しました
例えば、辛かったことに対して時間を費やしたり、他者の助けを借りて乗り越えたと述べても、ストレス耐性のアピールにはなりません。
自分の力で乗り越えた具体的なエピソードを述べるようにしてください。
企業との「マッチ度」が低い回答
「人生で一番辛かったこと」に対して、企業とのマッチ度が低い回答もNGです。
- 「大学受験は辛かったですが、同級生に負けたくないという気持ちで頑張りました」
- 「新規開拓営業は辛かったですが、最優秀賞を目指す気持ちで乗り越えました」
例えば、協調性やチームワークを重視する企業で、個人の成績や成果主義を主張しても、企業の価値観に合うとは言えません。
ある程度の企業研究を行った上で、企業の文化や価値観を調べ、それに合わせた回答を心がけましょう。
・「人生で一番辛かったこと」のNG回答⇒強みが伝わらない、ストレス耐性を感じない、企業とのマッチ度が低い回答。
「人生で一番辛かったこと」がないのは当たり前
就職活動や転職面接で「人生で一番辛かったこと」がないと悩む必要はありません。
辛いこと、特に「人生で一番」と言えることを即座に答えられる人は少ないものです。実際に、面接官もこのことをよく理解しています。
重要なのは、辛かった内容そのものよりも、どのように自分の強みやストレス耐性をアピールし、回答できるかです。
まずは、自分の強みや適性を自覚することから始めましょう。
・「人生で一番辛かったこと」がないのは当たり前⇒自分の「強みを自覚する」ことから始める。
「人生で一番辛かったこと」は強みを軸に答える
「人生で一番辛かったこと」に対しては、あなたの強みを軸に答えることで、内定につながる回答ができます。
自分の「強み」が分からない応募者は採用されない
一般企業の採用担当者106名を対象としたアンケート調査では、9割以上の面接官が「自分の強みが分からない応募者は採用しない」と回答しました。
採用試験では、「強み」の理解(自己分析)が欠かせません。企業は、「強み」を理解していない応募者に魅力を感じないからです。
面接官は強みを理解(自己分析)しているか分かる
また、9割以上の面接官が質疑応答だけで「応募者が自己分析をしているか分かる」とも回答しました。
面接官の多くは、応募者が自己分析をしているかどうか簡単に見抜けるということです。
自己分析で分かった『強み』で面接対策をする方法
自己分析で『強み』を理解するだけで、面接でブレない回答ができるようになります。その結果、採用内定率が大幅に向上します。
自己分析で分かった『強み』を軸に面接対策を行うには、無料自己分析ツールを使う方法と、無料自己分析ツール×AIを活用する2つの方法があります。
どちらか自分に合った方法を選び、あなたの「強み」を軸に答える面接対策を進めてください。
就活用
就活サイトの無料自己分析ツールで『強み』を診断し、面接対策をする方法です。自分で面接対策をしたい方に向いています。
方法②【無料】自己分析ツール×AIで簡単に面接対策をする方法
就活サイトの無料自己分析ツールとAI(ChatGPT等)で面接対策する方法です。AIで回答例文をつくりたい方に向いています↓↓
ChatGPTで生成した回答例文(抜粋)
学生時代に力を入れたのは、ボランティアサークルでの台風被害への復興支援活動です。(中略)この経験から、チームで協力し合うことの重要性を再認識し、共通の目標に向かって一致団結することで困難な状況でも大きな成果を得られると実感しました。この強みを活かし、貴社でもチーム全体で協力し、高い目標達成に貢献したいと考えています。
転職用
転職サイトの無料自己分析ツールで『強み』を診断し、面接対策をする方法です。自分で面接対策をしたい方に向いています。
方法②【無料】自己分析ツール×AIで簡単に面接対策をする方法
転職サイトの無料自己分析ツールとAI(ChatGPT等)で面接対策する方法です。AIで回答例文をつくりたい方に向いています↓↓
ChatGPTで生成した回答例文(抜粋)
私が仕事で心がけていることは、チームワークを大切にし、共に働く仲間と協力して目標を達成することです。(中略)この経験から、個々の力を結集することで、より大きな成果を生み出せることを学びました。御社でも、このチームワークの強みを活かし、共に働く仲間と協力しながら、より良い結果を出せるよう努めたいと考えています。
これらの方法で、自分の『強み』を軸にあらゆる質問に回答できるようになります。
「人生で一番辛かったこと」がない方へ|例文6選
「人生で一番辛かったこと」がない方は、自己分析で診断した強みをもとにエピソードを考えることで回答できます。
ここでは、就活・転職に分けて面接回答例文を6選解説します。面接では、以下のポイントに注意してください。
- 辛かったことを「強み」を活かして乗り越えた経験を述べる。
- 辛かったことを乗り越えたことでの「学び」について述べる。
- 志望先企業でも「強み」を活かして貢献したい思いを述べる。
就活|面接回答例文3選(人生で一番辛かったことがない方へ)
:状況適応力
自己分析で分かった強み私が人生で一番辛かったことは、フットサル部の全国大会出場を賭けた試合で敗れたことです。私たちのチームは地区大会から勝ち上がり、全国大会への出場を目前にしていましたが、最終的に試合の最後の数分で相手チームに逆転されてしまいました。試合後、チーム全員で集まり、何がうまくいかなかったのか、そして後輩たちに何を残せるかを話し合い、新入生を含む全員でミーティングを開きました。監督は、私たちの世代のチームプレーの手法を活かす良い機会だと評価してくれました。技術的なスキルを磨くだけでなく、敗北を受け入れ、それを次の世代にどう伝え、状況に応じて適応するかも、自分たちにとって貴重な役割であると学びました。御社においても、困難な状況に適応し、企業の持続的な成長に貢献できる人材として活躍したいと考えています。
:計画性
自己分析で分かった強み人生で最も辛かったことは、大学入試の一次試験に失敗したことです。私は、一度は夢を諦めかけましたが、その後、気持ちを切り替えて、二次試験までの限られた時間で取り組めることを考え、具体的な計画を立て直しました。過去問を徹底的に分析し、試験の傾向を掴み、出題されやすい範囲を集中して勉強しました。また、毎日の学習時間を苦手科目よりも得意科目に多く割り当てて、より高得点が取れるよう工夫しました。こうした計画に則って勉強した結果、二次試験では無事に合格し、志望大学への進学を果たすことができました。この経験から、挫折した後でも諦めずに計画的に取り組むことで、成果を出すことができると学びました。御社でも、効率的な業務遂行のための計画を立て、事業の発展に貢献できるよう努めたいと思います。
:社交性
自己分析で分かった強み私が人生で一番辛かったことは、アルバイト先のラーメン店の客足が減少し、店舗が閉店しかけたことです。このラーメン店は地元で愛される小さな店でしたが、近隣に新しい飲食店が次々とオープンした影響で、お客様が減っていました。特に、常連のお客様が足を遠のけ始めたことは辛かったです。私は、社交的な性格を活かして常連客と積極的にコミュニケーションを取り、地域のイベントに参加して店の魅力を地元の人々に再認識してもらうよう努めました。その結果、徐々にお客様が戻り始め、閉店の危機を乗り越えることができました。この経験から、辛い状況でも人とのつながりを大切にし、コミュニケーションをとる重要性を学びました。御社でも、社交性を活かしてお客様や社員間で良好な関係を築き、困難に対しても前向きな解決策を見出したいと考えています。
転職|面接回答例文3選(人生で一番辛かったことがない方へ)
:チームワーク
自己分析で分かった強み私が人生で一番辛かったことは、前職で地元企業に対する福利厚生プランの提案営業を担当したことです。大手の競合との競争が激しく、なかなか私たちの保険プランを採用してもらえませんでした。そこで、営業担当者間でチームワークを活かし、企業の平均年齢を分析し、そのデータにもとづいて営業戦略を立てることにしました。社員データの収集や提案書の作成を役割分担して行い、営業方法を改善しながら契約率の向上につなげることができました。この経験から、辛い状況でも、チームの個々の強みを結集し、お互いを支え合うことで成果を出せると学びました。御社においても、この学びを活かし、社員一人ひとりの能力を引き出しながら、チーム全体で協力して目標達成に貢献したいと考えています。
:気配り
自己分析で分かった強み私が人生で一番辛かったことは、前職で勤めていたインテリア用品店が、大型店のオープンにより、お客様が減少したことです。地域の方々に支えられてきた店舗であるため、急に来店者が減るのを目の当たりにし、心が重くなりました。しかし、私は従来の販売スタイルを変えず、来店されるお客様一人ひとりに対し、気配りと丁寧な接客を続けました。また、季節ごとに店内デコレーションを変え、お客様が毎回新鮮な気持ちで訪れられるよう努めました。その結果、徐々にですが、再びお店に足を運んでいただける方が増えました。どんなに辛い状況でも、細やかな気配りが解決策を見つける鍵であることを学びました。御社においても、お客様との関係を大切にしつつ、最良のサービスを提供することに努めたいと考えています。
:サポート力
自己分析で分かった強み私が人生で一番辛かったことは、前職で医療費の支払いに苦慮される患者様に対応したことです。病気で十分に辛い状況にある中で、さらに経済的な不安に苦しむ患者様の姿は心を痛めました。私は、患者様を最大限サポートするためにケースワーカーと協力し、利用可能な支援制度を調査し、情報を提供しました。また、支払い計画に関する相談にも乗り、患者様が経済的負担を少しでも感じないよう努めました。結果として、「大きな支えになった」という感謝の言葉をいただくこともありました。つらい状況でも、一人ひとりに寄り添い、必要なサポートを提供することが、解決への大きな一歩となることを学びました。御社においても、サポート力を活かし、社員やお客様との良好な関係構築に努め、顧客満足度の向上を目指したいです。
まとめ
以上、「人生で一番辛かったこと」がない方でも内定につながる回答例文と、自己分析の方法について解説しました。
・「人生で一番辛かったこと」について、面接官が質問する意図は、あなたの強み、ストレス耐性があるか、企業とのマッチ度を知りたい。
・「人生で一番辛かったこと」に対するNG回答は、強みが伝わらない、ストレス耐性を感じない、企業とのマッチ度が低い回答。
・「人生で一番辛かったこと」がないのは当たり前のことであるため、まずは自分の強みを自覚することから始める。
・「人生で一番辛かったこと」は自己分析で診断した自分の強みを軸に答える。
・「人生で一番辛かったこと」は、辛かったことを強みを活かして乗り越えた経験、辛かったことを乗り越えたことでの学び、志望先企業でも強みを活かして貢献したい思い、の順番で述べる。