- 「経験をどのように活かす?」と面接官が質問する意図は?
- 「経験をどのように活かす?」に対する回答例文が知りたい…
前職の経験をどのように活かすかは、転職面接で必ず聞かれる質問の一つです。この記事を最後まで読むことで、採用につながる回答方法が分かります。
面接官はこの質問を通じて、あなたの強みや成長意欲、課題解決力を確認し、企業が求める人材に当てはまるかを見極めています。
『経験をどのように活かすか?』という質問には、あなたの『強み』を軸に答えることで採用につながる回答となります。

この記事では、転職面接における『経験をどのように活かすか?』への回答例文5選と最強の面接対策法について解説します。
「経験をどのように活かす」についての質問意図


- あなたの「強み」を知るため。
- 「成長意欲」があるかを知るため。
- 「課題解決力」があるかを知るため。
- 企業との「相性」を知るため。
【1】あなたの「強み」を知るため
面接官は、経験をどのように活かすかを質問し、あなたの強みを把握したいと考えています。
面接官の関心は、あなたの経験そのものよりも、その中でどのような強みを発揮したかにあります。企業に入社後も同じ強みを活かして活躍できるかを見極めるためです。



このため、回答には必ずあなたの強みを反映させしましょう。
【2】「成長意欲」があるかを知るため
面接官は、経験をどのように活かすかを通じて、あなたに成長意欲があるかを知りたいと考えています。
自分の経験や活かし方を具体的に述べられる人は、常に自己成長したいという意欲が高い人材だと見なされます。



企業は、会社に貢献してくれる成長意欲の高い人を求めています。
【3】「課題解決力」があるかを知るため
面接官は、経験をどのように活かすかを通じて、あなたに課題解決力があるかを知りたいと考えています。
転職後は慣れない業務に対して戸惑うことも多いでしょう。しかし、企業は業務課題に対して即座に解決できる即戦力のある人材を評価します。



過去の具体的なエピソードを話すことで、課題解決力をしっかりと示しましょう。
【4】企業との「相性」を知るため
面接官は、経験をどのように活かすかを質問し、企業との相性を知りたいと考えています。
あなたの経験とその活かし方が企業の仕事の進め方や文化、風土に合致するかを見極め、採用の可否を判断しています。



面接官はなるべくミスマッチを防ぎ、入社後も企業に定着しやすい人材を採用したいからです。
・「経験をどのように活かす」の質問意図⇒あなたの強み、成長意欲、課題解決力、企業との相性を知るため。
「経験をどのように活かす」に対するNG回答例文


次に、「経験をどのように活かす?」という質問で避けるべきNG回答例文を解説します。
- 「強み」が伝わらない回答。
- 「意欲」が伝わらない回答。
- 企業と「相性」が悪い回答。
【1】「強み」が伝わらない回答
「経験をどのように活かす?」という質問に対して、あなたの強みが伝わらない回答はNGです。
- 「既存顧客に対するルート営業で培ったコミュニケーションスキルを、御社の営業職でも活かしたいと考えています。」
「コミュニケーションを取った」というありきたりな経験や、どのように活かせるのか具体性が欠ける回答では、あなたの強みが分からず、面接官も関心を持ちません。



強みや適性をアピールする機会と考えて、存分にアピールしましょう。
【2】「意欲」が伝わらない回答
「経験をどのように活かす?」という質問に対して、あなたの意欲が伝わらない回答もNGです。
- 「徹底した研修と先輩スタッフのもとで身に付けた接客スキルを、御社の販売業務でも活かしたいと考えています。」
例えば、研修制度や他の職員の助けを借りた経験を話すだけでは、あなたの課題に立ち向かい成長したいという意欲が伝わりません。



自分の力だけで課題を乗り越えたエピソードによって、転職の真剣度や意欲的な姿勢を伝えましょう。
【3】企業と「相性」が悪い回答
「経験をどのように活かす?」という質問に対して、企業と相性が悪いと思われる回答はNGです。
- 「他のどの事務職員よりも迅速に資料作成を行った経験を、御社の見積書や契約書作成に活かしたいと思います。」
例えば、協調性を重視する企業に対して、自己の優位性や競争心を強調すると、企業の価値観とは合わないと判断されるでしょう。



企業HPや求人欄である程度の企業研究を行ったうえで、企業の求める人物像に合わせた回答を心がけましょう。
・「経験をどのように活かす」のNG回答⇒強みが伝わらない、意欲が伝わらない、企業と相性が悪い回答。
「経験をどのように活かす」かは強みを軸に答える





転職面接で「経験をどのように活かすか?」を聞かれたら、あなたの強みを軸に答えることが採用に繋がります。
自分の「強み」が分からない応募者は採用されない


一般企業の採用担当者106名を対象としたアンケート調査では、9割以上の面接官が「自分の強みが分からない応募者は採用しない」と回答しました。



採用試験では、「強み」の理解(自己分析)が欠かせません。企業は、「強み」を理解していない応募者に魅力を感じないからです。
面接官は自己分析(強みを理解)しているか分かる


また、9割以上の面接官が質疑応答だけで「応募者が自己分析をしているか分かる」と答えました。面接官は、自己分析しているか簡単に見抜けるということです。



今スグ自己分析だけ済ませ面接に備えたい方は、下記のおすすめ自己分析ツールをご覧ください↓↓
【転職用】完全無料「自己分析ツール」おすすめ3選
最強の面接対策法2選(無料自己分析ツールorAI)


自己分析で『強み』を理解すれば、面接で軸のブレない回答ができ、採用内定率が大幅に向上します。
強みを軸に答えるためには「無料自己分析ツールのみを使う方法」と「無料自己分析ツール×AIを使う方法」の2つの面接対策法があります。



まずは自分に合った方法を選び、『強み』を軸に答える力を身につけてください↓↓
転職サイトの無料自己分析ツールで『強み』を診断し、面接対策をする方法です。自分で面接対策をしたい方に向いています↓↓
方法②【無料】自己分析ツール×AIで簡単に面接対策をする方法
転職サイトの無料自己分析ツールとAI(ChatGPT等)で面接対策する方法です。AIで回答例文をつくりたい方に向いています↓↓


ChatGPTで生成した回答例文(抜粋)
私が仕事で心がけていることは、チームワークを大切にし、共に働く仲間と協力して目標を達成することです。(中略)この経験から、個々の力を結集することで、より大きな成果を生み出せることを学びました。御社でも、このチームワークの強みを活かし、共に働く仲間と協力しながら、より良い結果を出せるよう努めたいと考えています。





これらの方法で、自分の『強み』を軸にあらゆる質問に回答できるようになります。
「経験をどのように活かす」かの面接回答例文5選


最強の面接対策法2選を使って、「経験をどのように活かすか?」に答えた転職面接の回答例文5選を紹介します。



「経験をどのように活かすか?」に回答する際のポイントを解説します。
- 「強み」をもとに経験を活かすことを述べる。
- 前職で「強み」を活かしたエピソードを述べる。
- 志望先企業でも「貢献したい思い」を述べる。



:チームワーク
自己分析で分かった強み生命保険会社で培ったチームワークを御社でも活かしたいと考えています。前職では、若年夫婦向けの医療保険の開拓営業を担当しておりました。単独の営業活動だけでは新規顧客の獲得が難しかったため、私は子ども保険の営業担当者と連携し効率的な営業活動に努めました。子ども保険の反響営業時に担当者が訪問した際、保護者のニーズを探り、見込み客がいれば私が訪問して生命保険や医療保険を提案しました。この営業方法により、効率的に見込み客に営業することができ、対象地域の新規契約率を大幅に向上させることができました。チームで協力して営業活動に臨むことで、予想を超える成果を達成し、企業の利益に貢献できると学びました。御社でも職員間のチームワークを重視し、会社全体の利益を追求する環境を築きたいと思っています。



:傾聴力
自己分析で分かった強みインテリア用品店の販売業務で培った傾聴力を御社の業務でも活かしたいと思います。前職の店舗で販売を担当していたソファが不人気で在庫過多になる事態がありました。これを受けて、私はお客様一人ひとりと丁寧に対話を重ねる接客を重視しました。ソファの機能性やデザインだけでなく、お客様のお部屋のトータルコーディネートや好みに合わせた付属品を中心にご案内しました。この販売方法により、予定よりも約半年早くソファを完売することができました。商品の魅力を伝えること以上に、お客様の話をしっかりと聞き、ご要望に合わせたサービスを提供することの重要性を学びました。御社でもこの傾聴力を活かし、顧客満足度を高める商品提案を行い、リピーターの増加に貢献したいと考えています。



:状況適応力
自己分析で分かった強み自動車販売会社の営業事務で培った状況に適応するスキルを、御社の業務でも活かしたいと思います。前職では顧客管理、契約書の作成、売上報告のほか、新車販売キャンペーンに力を入れていました。私は普段の事務業務に加えて、営業事務として販売履歴データをもとに、新車販売のターゲットとなり得る顧客リストを作成し、営業チームが個々の顧客に合わせた提案ができるようにサポートしました。その結果、キャンペーン期間中の売上が前年比で25%増加したこともあります。日常の事務業務だけでなく、キャンペーン時の柔軟な対応力が店舗売上に貢献できることを学びました。御社でも、募集業務に限らず、状況に応じて自分にできる仕事を見つけ出し、職場全体の働きやすさと業績の向上に貢献したいと考えています。



:責任感
自己分析で分かった強み損害保険会社の支払い査定事務で培った責任感ある仕事力を御社でも活かしたいと思います。前職では被災された被保険者様に対して迅速な支払いが求められました。特に風水害に遭われたお客様に対しては、通常の査定スピードを上げるために、事前に必要書類のチェックリストを作成したり、請求書到着後の承認過程を簡略化し、お客様が一日も早く日常生活に戻れるように責任を持って対応しました。この結果、お客様から感謝の言葉を多数いただくと共に、会社の信頼度上昇に貢献できました。お客様の立場に立って考え、自身の責任を果たすことが企業の利益につながることを学びました。御社でも、顧客が抱える問題に責任をもって対応し、業務改善を重ねることで、顧客満足度の向上と御社の発展に貢献したいと考えています。



:気配り
自己分析で分かった強み歯科クリニックの医療事務員として培った患者様への気配りを、御社でも活かしたいと思います。前職では治療に対する不安や待ち時間に不満を抱く患者様もおり、予約時間に来院されない方や遅刻する患者様もいらっしゃいました。このため、私は歯科医師の指導のもと、会計時に次回治療の説明を行い、予約システムの見直しをして、ピーク時の患者受け入れ間隔を調整しました。この結果、患者様の不安を解消しながら、平均待ち時間を20分から10分程度に削減し、歯科医師が治療に専念できるように貢献しました。些細な気配りが業務効率化と患者満足度の向上につながることを学んだ経験です。御社でもお客様はもちろん、社員間でも気配りを大切にして、職場全体の生産性向上に寄与したいと考えています。
まとめ


以上、転職面接における『経験をどのように活かすか?』への回答例文5選と最強の面接対策法について解説しました。
・「経験をどのように活かす」ことに関する面接官の質問意図は、あなたの強み、成長意欲、課題解決力、企業との相性を知るため。
・「経験をどのように活かす」ことに対するNG回答は、強みが伝わらない、意欲が伝わらない、企業と相性が悪い回答。
・「経験をどのように活かす」かは、自己分析で診断したあなたの強みを軸に答えることが採用に繋がる。
・「経験をどのように活かす」かという質問には、強みをもとに経験を活かす、前職で強みを活かしたエピソード、志望先企業でも貢献したい思い、の順に述べる。