- 面接で就活の軸を聞かれて「お客様に寄り添うこと」と答えても良い?
- 「お客様に寄り添うこと」と答えるときの面接例文が知りたい…
就活の面接では、「就活の軸」を聞かれることがあります。この記事を最後まで読むことで、効果的な回答方法が分かります。
面接官は「就活の軸」を尋ねることで、あなたの強みや企業とのマッチ度を知りたがっています。
「お客様に寄り添うこと」と答えても問題ありません。しかし、面接官を魅了するためには、あなたの強みを軸に回答することがポイントです。

この記事では、就活面接で「就活の軸はお客様に寄り添うこと」と回答する際の面接例文5選と最強の面接対策法を解説します。
「就活の軸」面接官の質問意図


就活面接で「就活の軸」を面接官が問う理由(質問意図)を解説します。
- あなたの「強み」を知るため
- 企業との「マッチ度」を知るため
- 「入社意欲」を知るため
あなたの「強み」を知るため
面接官は、「就活の軸」について尋ねることで、あなたの強みとそれをどのように活かしていきたいかを知りたがっています。
就活の軸とは、生涯を通してどのような働き方をしたいか、といった仕事を通して実現したい目標を意味します。
回答を聞くことであなたの強みや適性を知り、会社でどう役立てるかを探りたいわけです。



そのため、事前に自己分析を行い、自分の強みを把握しておくことが必要不可欠です。
企業との「マッチ度」を知るため
面接官は、「就活の軸」について尋ねることで、あなたと企業の価値観のマッチ度を知りたいと考えています。
就活の軸として話す内容が、企業側にとっても方向性が合っているか確認し、会社に長く定着して働いてくれる人材か見極めるためです。



このため、ある程度の企業研究を行うことで企業の求める人材像について知っておく必要があります。
「入社意欲」を知るため
面接官は、「就活の軸」について尋ねることで、あなたに入社意欲がどのくらい高いかを探っています。
就活の軸は、入社後にどのようなことがしたいかというあなたの将来におけるキャリアビジョンを表します。
ですから面接官は就活の軸を知ることで、あなたにどの程度入社したい意欲があるのかを測っているわけです。



入社意欲が高い人材は、入社後のモチベーションが高く、早期退職をせずに会社に長く貢献してくれると判断されます。
・「就活の軸」の質問意図⇒あなたの強み、企業とのマッチ度、入社意欲を知るため。
「就活の軸」に対するNG回答例


就活面接で「就活の軸」を問われた際のNG回答例について解説します。
- 「強み」が分からない回答
- 企業と「マッチしない」回答
- 「入社意欲」を感じない回答
「強み」が分からない回答
- 「就活の軸は社会に貢献することです」
面接官に「就活の軸」を聞かれた際、あなたの強みが分からない回答はNGです。
就活の軸は、あなたの働き方を示すものです。そのため、強みや適性が回答に表れていない場合、面接官はあなたを採用するメリットを感じることができません。



どんな質問に対しても、自己分析をもとに、あなたの強みを反映した回答を心がけてください。
企業と「マッチ」しない回答
- 「就活の軸は個人の成績を評価してくれる企業で働くことです」
面接官に「就活の軸」を聞かれた際、企業の価値観とマッチしない回答もNGです。
例えば協調性を重視する企業で、個人主義や挑戦的な就活の軸を述べても、価値観の不一致で不採用になる可能性があるでしょう。



たとえ良い就活の軸でも、それが応募企業の文化や価値観に合致していなければ、長く働いてくれる人材とは見なされません。
「入社意欲」を感じない回答
- 「就活の軸は、スキルアップができる企業で働くことです」
面接官に「就活の軸」を聞かれた際、入社意欲を感じない回答もNGです。
就活の軸は、面接官があなたの将来のキャリアビジョンを具体的に想像できるものでなければ、入社意欲を感じてもらえません。



回答するときは、入社意欲を裏付ける具体的なエピソードを交えることがポイントです。
・「就活の軸」のNG回答⇒強みが分からない、企業とマッチしない、入社意欲を感じない回答。
「お客様に寄り添うこと」はOK


就活面接で「お客様に寄り添うこと」を就活の軸とするのは問題ありません。
ただ、「お客様に寄り添うこと」だけでは具体性に欠け、面接官に強い印象を与えるのは難しいでしょう。
より効果的な回答をするためには、自分の強みを知ることが欠かせません。



強みを活かした学生時代の具体的なエピソードを含めて話すことが大切です。
・「就活の軸はお客様に寄り添うこと」⇒自分の「強み」を含めたエピソードを話す。
「就活の軸」は強みを中心に答える





就活の軸を「お客様に寄り添うこと」にするため、面接の際には自分の「強み」を中心にしたエピソードを加えて回答しましょう。
自分の「強み」が分からない応募者は採用されない


一般企業の採用担当者106名を対象としたアンケート調査では、9割以上の面接官が「自分の強みが分からない応募者は採用しない」と回答しました。



採用試験では、「強み」の理解(自己分析)が欠かせません。企業は、「強み」を理解していない応募者に魅力を感じないからです。
面接官は自己分析(強みを理解)しているか分かる


また、9割以上の面接官が質疑応答だけで「応募者が自己分析をしているか分かる」と答えました。面接官は、自己分析しているか簡単に見抜けるということです。



今スグ自己分析だけ済ませ面接に備えたい方は、下記のおすすめ自己分析ツールをご覧ください↓↓
【就活用】完全無料「自己分析ツール」おすすめ3選
最強の面接対策法2選(無料自己分析ツールorAI)


自己分析で『強み』を理解すれば、面接で軸のブレない回答ができ、採用内定率が大幅に向上します。
強みを軸に答えるためには「無料自己分析ツールのみを使う方法」と「無料自己分析ツール×AIを使う方法」の2つの面接対策法があります。



まずは自分に合った方法を選び、『強み』を軸に答える力を身につけてください↓↓
就活サイトの無料自己分析ツールで『強み』を診断し、面接対策をする方法です。自分で面接対策をしたい方に向いています↓↓
方法②【無料】自己分析ツール×AIで簡単に面接対策をする方法
就活サイトの無料自己分析ツールとAI(ChatGPT等)で面接対策する方法です。AIで回答例文をつくりたい方に向いています↓↓


ChatGPTで生成した回答例文(抜粋)
学生時代に力を入れたのは、ボランティアサークルでの台風被害への復興支援活動です。(中略)この経験から、チームで協力し合うことの重要性を再認識し、共通の目標に向かって一致団結することで困難な状況でも大きな成果を得られると実感しました。この強みを活かし、貴社でもチーム全体で協力し、高い目標達成に貢献したいと考えています。





これらの方法で、自分の『強み』を軸にあらゆる質問に回答できるようになります。
「就活の軸はお客様に寄り添うこと」面接例文5選


最強の面接対策法2選を使って、「お客様に寄り添うこと」を答える就活面接の回答例文5選を紹介します。



「お客様に寄り添うこと」の回答ポイントは、下記の通りです。
- 「強み」を活かしてお客様に寄り添ったエピソードを述べる。
- 「強み」を活かして寄り添ったことでの学びについて述べる。
- 志望企業でも「強み」を活かして貢献したい思いを述べる。
面接回答例文5選(就活の軸はお客様に寄り添うこと)



:チームワーク
自己分析で分かった強み私の就活の軸は「お客様に寄り添うこと」です。私は大学のイベントサークルで、「春のふれあい文化祭」というイベントの企画・運営に関わりました。地域の方々を招いて、季節の変わり目を楽しむ文化的な活動を提供するものでした。私はリーダーとして、チームワークを重視し、学生一人ひとりの得意分野を活かしてアンケート調査や展示物の収集などの仕事を振り分け、来場者に寄り添う出展ができるよう努めました。当日は、地域の方々から大変好評をいただき、イベントは大成功を収めました。この経験から、チームワークを駆使してお客様一人ひとりに寄り添う姿勢を持つことで、期待を超える価値を提供できると学びました。御社でも、チームでお客様のニーズに深く寄り添い、期待を超える解決策やサービスを提供し、企業価値の向上に貢献したいと考えています。



:主体性
自己分析で分かった強み私の就活の軸は「お客様に寄り添うこと」です。大学の社会福祉学ゼミでは、「地域社会における高齢者支援サービス」に関する研究発表に取り組みました。主体的に地域の高齢者や福祉施設の職員にインタビューを実施し、実際の声を集めました。既存のサービスに対する具体的な改善策を収集する中で、高齢者の方への寄り添いや声掛けの重要性に気づきました。職員の方々に提案したところ、非常に関心を持って聞いていただけました。学内の発表会でも、私の研究発表は高く評価されました。この経験から、お客様の立場に立ち、直面する課題を理解し、解決策を提案することが、サービスの本質だと考えるようになりました。御社においても、お客様の声に耳を傾け、お客様が本当に必要としているサービスや商品を開発・提供し、企業の成長に貢献したいと考えています。



:共感力
自己分析で分かった強み私の就活の軸は「お客様に寄り添うこと」です。地元のカフェでアルバイトをしていた時、セカンドオフィスとして当カフェを利用するお客様が多くいらっしゃいました。私は一人ひとりのお客様に共感し、リモートワークで利用されるお客様に対して、長時間座って作業されることを考慮し、店長と相談して背もたれがしっかりとした快適な椅子を導入しました。また、作業効率を上げるために、パソコンに必要な電源タップを提供するなど、快適に作業いただけるよう細やかな気配りを行いました。お客様からも大変好評で、セカンドオフィスとして当カフェを選んでいただくお客様が増えました。お客様一人ひとりに寄り添い、ニーズに共感することの重要性を学びました。御社においても、共感力を活かし、顧客ニーズを満たすために常にお客様目線で考え、行動していきたいと考えています。



:計画力
自己分析で分かった強み私の就活の軸は「お客様に寄り添うこと」です。私は大学のアカペラサークルで音楽祭の開催を担当しました。参加者の方々に寄り添い喜びと感動を与えることを目指し、どうすれば音楽祭を最大限に楽しんでいただけるかを考えました。私は持ち前の計画力を発揮し、会場の手配、出演者との調整、プログラムの企画、宣伝活動など、細かな計画を立てました。予定していた会場が急遽使えなくなった際も、迅速に代替の会場を確保しました。おかげで音楽祭は無事に成功し、参加者からも高い評価をいただきました。この経験を通じて、お客様に寄り添いながら綿密な計画を立てることで、安心と喜びを提供できることを学びました。御社においても、期待を超える商品を提供するために計画力を活かし、お客様に寄り添うより良いサービスを提供できるよう貢献したいと考えています。



:社交性
自己分析で分かった強み私の就活の軸は「お客様に寄り添うこと」です。スポーツジムでアルバイトをしていたとき、ジムには自分の体型に自信がなく、大きなジムの環境に圧倒されがちな女性のお客様も少なくありませんでした。そうした女性のお客様が安心してジムを利用できるよう、私は自身の社交性を活かし、まずは明るく積極的に話しかけ、お客様に寄り添うことで、深い悩みや不安を話しやすい環境を作り出すよう努めました。その結果、「あなたがいるからジムに来るのが楽しみになった」とおっしゃっていただき、そのお客様からの紹介で新たにジムに来る女性客も増えました。社交性を活かしてお客様一人ひとりに寄り添い、隠れた要望を引き出し、応えることがお客様の満足度を高めると学びました。御社でも、お客様に寄り添い、ニーズを満たす価値を提供したいと考えています。
まとめ


以上、就活面接で「就活の軸はお客様に寄り添うこと」と回答する際の面接例文5選と最強の面接対策法を解説しました。
・「就活の軸」を質問する面接官の意図は、あなたの強み、企業とのマッチ度、入社意欲を知るため。
・「就活の軸」に対するNG回答は、強みが分からない、企業とマッチしない、入社意欲を感じない回答。
・「お客様に寄り添うこと」は就活の軸にして良いが、単にお客様に寄り添うだけでは具体性に欠け、印象的ではない。
・「就活の軸」は、自己分析によって分かった自分の強みを中心にしたエピソードを加えて答える。
・「就活の軸はお客様に寄り添うこと」は、強みを活かしてお客様に寄り添ったエピソード、強みを活かして寄り添ったことでの学び、志望企業でも強みを活かして貢献したい思い、の順に述べる。