「困難を乗り越えた経験」がない?転職・就活の面接例文6選と自己分析法

当サイトは内容にPR・広告・プロモーションを含みます。
「困難を乗り越えた経験」がない?転職・就活の面接例文6選と自己分析法
  • URLをコピーしました!
悩み…
  • 「困難を乗り越えた経験」について面接官が質問する意図は?
  • 「困難を乗り越えた経験」がない時の面接回答例文が知りたい…

困難を乗り越えた経験は、就活・転職面接でよく聞かれる定番の質問です。本記事を読めば、内定を獲得できる回答方法がわかります。

面接官は本質問を通して、あなたの強みや問題解決能力、成長意欲を知ることで企業が求める人物として適性があるかを見極めています。

「困難を乗り越えた経験」がない方でも、あなたの『強み』を軸に考えることで、内定を獲得できる回答が作成できます。

面接の鬼

本記事では、「困難を乗り越えた経験」がない方向けに、就活・転職面接での回答例文6選と最強の面接対策法を解説します。

目次

「困難を乗り越えた経験」の面接官の質問意図

「困難を乗り越えた経験」の面接官の質問意図

まずは、そもそも面接官が「困難を乗り越えた経験」を質問する意図を考えてみましょう。

  • 「強み」を知るため。
  • 「課題解決力」を知るため。
  • 「成長意欲」を知るため。
  • 企業との「適性」を知るため。

【1】「強み」を知るため

まず、企業の面接官は「困難を乗り越えた経験」を尋ねることで、あなたの強みを知りたいと考えています。

面接官は、困難を乗り越えた経験やエピソードそのものよりも、どのような強みを発揮して乗り越えたのか?という点に関心があるのです。

面接の鬼

このため、困難の乗り越え方にあなたの強みを含めて回答する必要があります。

【2】「課題解決力」を知るため

次に、面接官は「困難を乗り越えた経験」を通して、あなたの課題解決力を知りたいと考えています。

困難をどう乗り越えたかは、あなたがある課題に直面したときにどのように考え、行動し、結果を出す能力があるかを示します。

面接の鬼

課題解決力がある人は、上司や他の職員に依存せず、自ら課題を解決できるので、企業としても採用メリットが大きいのです。

【3】「成長意欲」を知るため

また、面接官は「困難を乗り越えた経験」を通して、あなたの成長意欲を知りたいと考えています。

困難を乗り越えた経験をより具体的に語れる人ほど、それだけ自己成長に貪欲で自分のスキルや知識を磨き続けることができる人だと見なされます。

面接の鬼

成長意欲がある人は、長く企業に定着して働き続けられる人だと評価されやすいです。

【4】企業との「適性」を知るため

最後に、面接官は「困難を乗り越えた経験」を尋ねることで、企業との適性を知りたいと考えています。

面接官はあなたの強みや課題解決力、成長意欲を総合的に判断して、企業文化や風土といった企業の価値観に適性があるかどうか見極めています。

面接の鬼

企業との適性が高い人材ほど、社内において良好な人間関係を築くことができるため、離職率も低いと判断されます。

・「困難を乗り越えた経験」の質問意図⇒強み、課題解決力、成長意欲、企業との適性を知るため。

「困難を乗り越えた経験」に対するNG回答例文

「困難を乗り越えた経験」に対するNG回答例文

次に、就活・転職面接における「困難を乗り越えた経験」に対するNG回答例文について解説します。

  • あなたの「強み」が伝わらない回答。
  • 「課題解決力・成長意欲」を疑われる回答。
  • 企業との「適性」がないと思われる回答。

【1】あなたの「強み」が伝わらない回答

まず、「困難を乗り越えた経験」に対して、あなたの強みが伝わらない回答はNGです。

  • 「サークル活動では部員の意見が分かれることがありましたが、何よりもコミュニケーションを大切にして乗り越えてきました。」
  • 「前職で発注ミスにより在庫を抱えたときは大変でしたが、社員が一丸となって残業して対応したことで無事に乗り越えられました。」

単に困難を乗り越えたことだけを説明したり、時間や労力を使って乗り越えたことを話すだけでは、あなた独自の強みが面接官に伝わりません。

面接の鬼

どのような強みを活かして困難を乗り越えたか?を具体的に答えましょう。

【2】「課題解決力・成長意欲」を疑われる回答

また、「困難を乗り越えた経験」に対して、あなたの課題解決力・成長意欲を疑われる回答もNGです。

  • 「大学の講義やアルバイト、資格試験の勉強や就職活動の準備などに苦労しましたが、黙々と取り組むことで乗り越えてきました。」
  • 「前職では決算期が近づくと経費申請や支払処理の経理業務が忙しかったですが、上司の指示に従いながら効率化を図ることで乗り越えました。」

困難な経験をいくつも挙げたり、第三者の手を借りて乗り越えた経験を話すと、あなたの課題解決力や成長意欲が伝わりません。

面接の鬼

ひとつの経験に絞って、あなたの力を発揮して乗り越えたことを述べるようにしましょう。

【3】企業との「適性」がないと思われる回答

最後に、「困難を乗り越えた経験」に対して、企業との適性がないと思われる回答はNGです。

  • 「アルバイト先の居酒屋では人手不足が深刻でしたが、私は誰よりも早く出勤してほぼすべての仕事を一人で回し、何とか運営することができました。」
  • 「前職で新製品の売り上げが伸び悩んでいたとき、上司の反対を押し切って新規開拓営業に取り組んだことで難局を乗り越えることができました。」

例えば、協調性を重視する企業において、すべて自分一人だけで乗り越えたという主張や、人間関係に問題があるような回答だと企業との適性がないと判断されかねません。

面接の鬼

志望する企業の文化や風土に合った回答を心がけましょう。

・「困難を乗り越えた経験」のNG回答⇒あなたの強みが伝わらない、課題解決力・成長意欲を疑われる、企業との適性がないと思われる回答。

「困難を乗り越えた経験」がないことは当たり前!

「困難を乗り越えた経験」がないことは当たり前!

そもそも、就活・転職面接において「困難を乗り越えた経験」を即答できる人はほとんどいないと言えます。

ですから、困難を乗り越えた経験がないと思っているのはあなただけではなく、多くの人にとって自然な感覚なのです。

面接の鬼

大切なことは、困難を乗り越えた経験そのものではなく、その中であなたの強みをどのように発揮したかを印象付けることです。

・「困難を乗り越えた経験」がないことは当たり前⇒あなたの「強み」を印象付ける方が重要。

「困難を乗り越えた経験」がない時は強みを軸に答える

「強み」を軸に答えるの画像
面接の鬼

「困難を乗り越えた経験」がない場合でも、あなたの強みを軸に考えることで必ず内定に結びつく回答を思いつくはずです。

自分の「強み」が分からない応募者は採用されない

一般企業採用担当者への独自アンケート調査①

一般企業の採用担当者106名を対象としたアンケート調査では、9割以上の面接官が「自分の強みが分からない応募者は採用しない」と回答しました。

就転面接の鬼

採用試験では、「強み」の理解(自己分析)が欠かせません。企業は、「強み」を理解していない応募者に魅力を感じないからです。

面接官は自己分析(強みを理解)しているか分かる

一般企業採用担当者への独自アンケート調査②

また、9割以上の面接官が質疑応答だけで「応募者が自己分析をしているか分かる」と答えました。面接官は、自己分析しているか簡単に見抜けるということです。

就転面接の鬼

今スグ自己分析だけ済ませ面接に備えたい方は、就活・転職ごとの下記おすすめツールをご覧ください↓↓

【就活用】完全無料「自己分析ツール」おすすめ3選

【転職用】完全無料「自己分析ツール」おすすめ3選

最強の面接対策法2選(無料自己分析ツールorAI)

自己分析で分かった『強み』で面接対策をする方法の画像

自己分析で『強み』を理解すれば、面接で軸のブレない回答ができ、採用内定率が大幅に向上します。

強みを軸に答えるためには「無料自己分析ツールのみを使う方法」と「無料自己分析ツール×AIを使う方法」2つの面接対策法があります。

就転面接の鬼

まずは自分に合った方法を選び、『強み』を軸に答える力を身につけてください↓↓

就活用

就活用の自己分析で分かった『強み』で面接対策をする方法の画像

就活サイトの無料自己分析ツールで『強み』を診断し、面接対策をする方法です。自分で面接対策をしたい方に向いています↓↓

方法①【無料】自己分析ツールを使い自分で面接対策をする方法

就活サイトの無料自己分析ツールとAI(ChatGPT等)で面接対策する方法です。AIで回答例文をつくりたい方に向いています↓↓

方法②【無料】自己分析ツール×AIで簡単に面接対策をする方法

aiで面接対策する画像

ChatGPTで生成した回答例文(抜粋)
学生時代に力を入れたのは、ボランティアサークルでの台風被害への復興支援活動です。(中略)この経験から、チームで協力し合うことの重要性を再認識し、共通の目標に向かって一致団結することで困難な状況でも大きな成果を得られると実感しました。この強みを活かし、貴社でもチーム全体で協力し、高い目標達成に貢献したいと考えています。

転職用

転職用の自己分析で分かった『強み』で面接対策をする方法の画像

転職サイトの無料自己分析ツールで『強み』を診断し、面接対策をする方法です。自分で面接対策をしたい方に向いています↓↓

方法①【無料】自己分析ツールを使い自分で面接対策をする方法

転職サイトの無料自己分析ツールとAI(ChatGPT等)で面接対策する方法です。AIで回答例文をつくりたい方に向いています↓↓

方法②【無料】自己分析ツール×AIで簡単に面接対策をする方法

aiで面接対策する画像

ChatGPTで生成した回答例文(抜粋)
私が仕事で心がけていることは、チームワークを大切にし、共に働く仲間と協力して目標を達成することです。(中略)この経験から、個々の力を結集することで、より大きな成果を生み出せることを学びました。御社でも、このチームワークの強みを活かし、共に働く仲間と協力しながら、より良い結果を出せるよう努めたいと考えています。

就転面接の鬼

これらの方法で、自分の『強み』を軸にあらゆる質問に回答できるようになります。

「困難を乗り越えた経験」がない時の面接回答例文6選

「困難を乗り越えた経験」がない時の面接回答例文6選

「困難を乗り越えた経験」がない方でも最強の面接対策法2選を使うことで、回答例文を作成できます。

面接の鬼

ここでは就活・転職に分けて、面接回答例文を6選紹介します。ポイントを踏まえながら、回答を考えてみましょう。

  • あなたの「強み」を軸に困難だった経験を思い出す。
  • 強みを活かして困難を乗り越えた「経験」を述べる。
  • 志望先企業でも強みを活かしたい「思い」を述べる。

就活|面接回答例文3選(困難を乗り越えた経験)

自己分析で分かった強み:チームワーク 

サークル活動

私が困難を乗り越えた経験は、大学のイベントサークルで学園祭の実行委員を務めたときのことです。私が担当した会場のセキュリティでは、警備担当者の人数不足と来場者の集中による混雑、安全確保が大きな問題でした。そこで私は、まず地元の大学生や近隣住民からボランティア協力を得て人手を確保し、混雑については建築学科の学生に協力を求め、案内板の設置や入口と出口を分ける工夫を徹底しました。その結果、学園祭をスムーズかつ安全に運営することができました。この経験から、困難な状況でもチームワークによって全員が自分の役割を果たすことで、解決策を導き出せることを学びました。御社でも、チームワークを活かし、各部署との連携を通じて業務上の課題に対応したいと考えています。

自己分析で分かった強み:継続力

勉学

私が困難を乗り越えた経験は、在学中に受験した簿記検定試験です。私は大学2年次から簿記検定試験合格に向けて勉強してきました。アルバイトや授業の課題提出が重なり、とても忙しい日々を送っていましたが、通学時間を活用して電車の中で簿記の問題集を繰り返し解きました。また、1日の勉強時間を確保するため、毎朝早起きして勉強する習慣をつけ、モチベーションを維持しました。こうして忙しい中でも勉強を続け、昨年無事に簿記2級に合格することができました。この経験から、困難に思える目標でも、継続して小さな努力を積み重ねていけば、最終的に成果につながることを学びました。御社でもこの継続力を活かし、地道で時間のかかる業務にも根気強く取り組んでいきたいと考えています。

自己分析で分かった強み:柔軟性

アルバイト

私が困難を乗り越えた経験は、アルバイト先での顧客対応です。私はスーパーマーケットのアルバイトで品出しやレジ業務を担当していました。しかし、忙しい時間帯になるとレジ待ちが長くなり、商品の補充が遅れ、在庫不足でクレームにつながることがありました。そこで私は、混雑時にはレジを補助し、優先的に売れ筋商品のみを補充する工夫をしました。また、早朝に商品棚を確認し、不足しそうなものを事前に発注して欠品を防ぎました。その結果、レジ待ちを減らし、品揃えを維持することができました。この経験を通じて、柔軟に考え、素早く行動することの大切さを学びました。御社でも、お客様のご要望に柔軟に対応できる商品提案に努めてまいりたいと考えています。

転職|面接回答例文3選(困難を乗り越えた経験)

自己分析で分かった強み:チームワーク

前職|損害保険会社営業職

私が困難を乗り越えた経験は、前職の請求受付と保険営業です。在職中に大規模な災害が発生し、担当エリアで多くの請求があり、支払いが遅れる事態が発生しました。そこで、私は支払い査定部門と連携し、複雑な案件は顧客と直接面談して査定の進捗を説明し、不安を和らげるよう努めました。また、書類の不備を事前に確認し、迅速に修正できる体制を整えました。その結果、ご満足いただいたお客様から新たな保険契約を紹介いただく機会が増え、営業成績も向上しました。部門間のチームワークにより困難を打開でき、顧客の信頼と成果につながることを学びました。御社でもチームワークを活かし、他部門と連携しながら、お客様のニーズに応じたサービスを提供していきたいです。

自己分析で分かった強み:計画性

前職|介護施設事務員

私が困難を乗り越えた経験は、前職における介護スタッフのシフト調整業務です。前職では、シフトが不規則で、スタッフの急な欠勤や交代が頻発していました。その結果、利用者への対応が遅れたり、スタッフに負担がかかる状況が続いていました。そこで、私はスタッフの希望休を考慮し、同じ時間帯にベテランが偏らないよう、新人とベテランをうまく組み合わせて勤務計画を立て直しました。その結果、急な欠勤にも対応でき、利用者様の体調変化にも迅速に対応できるようになりました。この経験から、計画的に取り組むことでスタッフ間の信頼が強まり、業務効率化につながることを学びました。御社でも計画的に事務作業や業務管理に取り組み、業務効率化を図りたいです。

自己分析で分かった強み:傾聴力

前職|ウェディングプランナー

私が困難を乗り越えた経験は、前職のお客様対応です。前職では、天候や突然のキャンセルなど、臨機応変な対応が求められました。例えば、新郎新婦が屋外での挙式を希望していたにもかかわらず、悪天候で実施できないこともよくありました。この際、私はまずお話をじっくり伺い、お客様が最も大切にされていることを確認しました。お二人が写真撮影にこだわりがある場合は、室内を装飾したり、挙式後日に写真撮影サービスを行い、満足度を最優先に考えました。この経験から、お客様の声に耳を傾け、本当に求めるものに応えることで、困難な状況でもご満足いただけることを学びました。御社でも、お客様の声を大切にし、顧客満足度を高める接客に邁進したいです。

まとめ

「困難を乗り越えた経験」がない時の面接回答例文のまとめ

以上、「困難を乗り越えた経験」がない方向けに、就活・転職面接での回答例文6選と最強の面接対策法を解説しました。

・「困難を乗り越えた経験」を面接官が質問する意図は、あなたの強み、課題解決力、成長意欲、企業との適性を知るため。
・「困難を乗り越えた経験」に対するNG回答は、あなたの強みが伝わらない、課題解決力・成長意欲を疑われる、企業との適性がないと思われる回答。
・「困難を乗り越えた経験」がないことは当たり前であり、あなたの強みを印象付ける方が重要。
・「困難を乗り越えた経験」がない時は、あなたの強みを軸に考えることで必ず内定に結びつく回答が思いつく。
・「困難を乗り越えた経験」では、あなたの強みを軸に困難だった経験を思い出す、強みを活かして困難を乗り越えた経験、志望先企業でも強みを活かしたい思い、を述べる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次