- 「どのように活躍したいか」と面接官が質問する意図は?
- 「どのように活躍したいか」に対する回答例文が知りたい…
どのように活躍したいかは、就活や転職の面接でよく聞かれる働き方に関する質問です。本記事を最後まで読むことで、面接を突破するための回答方法がわかります。
面接官は、この質問を通じてあなたの強みや入社意欲、キャリアプランを知り、企業が求める人物としてどれほど適性があるかを見極めています。
「どのように活躍したいか?」という問いには、あなたの『強み』を軸に答えることで、面接を突破できます。

本記事では、就活や転職の面接での「どのように活躍したいか」に対する回答例文6選と最強の面接対策法を解説します。
「どのように活躍したいか」の面接官の質問意図


まず、就活や転職で面接官が「どのように活躍したいか」と質問する意図を解説します。
- あなたの「強み」を知るため。
- 「入社意欲」があるか知るため。
- 「キャリアプラン」を知るため。
- 企業との「適性」を知るため。
【1】あなたの「強み」を知るため
初めに、面接官は「どのように活躍したいか」と尋ねることで、あなたの強みを知りたいと考えています。
面接官は活躍したい内容そのものよりも、どのような強みを活かして活躍したいと考えているのか?という点にこそ関心があります。



このため、自己分析をした上で、あなた自身の強みを把握しておく必要があります。
【2】「入社意欲」があるか知るため
次に、面接官は「どのように活躍したいか」という質問を通して、あなたに入社意欲があるかを知りたいと考えています。
どう活躍したいかについて具体的なイメージを持っている人は、それだけ入社後にやりたいことを実現しようとする高い意欲があることを示しています。



入社意欲が高い人ほど、仕事に対する情熱が伝わり、面接官に貢献意欲をアピールできます。
【3】「キャリアプラン」を知るため
さらに、面接官は「どのように活躍したいか」という質問を通して、あなたのキャリアプランを知りたいと考えています。
しっかりとしたキャリアプランがある人は責任感や成長意欲が強く、採用後にスキルアップして即戦力として活躍できる印象を与えられます。



なるべく具体的な内容を述べることで、面接官に明確なキャリアプランを示しましょう。
【4】企業との「適性」を知るため
最後に、面接官は「どのように活躍したいか」と尋ねることで企業との適性を知りたいと考えています。
面接官は、あなたの強み、入社意欲、キャリアプランを総合的に見て、企業の価値観や企業が目指す方向性とどれだけ合っているか?を見極めています。



企業との適性が高い人ほど、すぐに退職せず、企業に定着しやすい人材だと評価されます。
・「どのように活躍したいか」の質問意図⇒あなたの強み、入社意欲、キャリアプラン、企業との適性を知るため。
「どのように活躍したいか」に対するNG回答例文


一方で、就活・転職面接での「どのように活躍したいか」という質問に対するNG回答例文を解説します。
- あなたの「強み」が伝わらない回答。
- 「意欲・キャリアプラン」を疑われる回答。
- 企業との「適性」が無いと判断される回答。
【1】あなたの「強み」が伝わらない回答
まず、「どのように活躍したいか」という質問に対し、あなたの強みが伝わらない回答はNGです。
- 「カフェでのアルバイト経験から、御社においてもお客様に笑顔を与え、喜んで頂ける接客をして活躍したいと考えています。」
- 「前職でルートセールスを一任されていた経験から、御社でも指示された仕事を確実にこなせる営業マンとして活躍したいです。」
漠然とした曖昧な回答や、積極性がなく受け身の姿勢を示す回答では、あなたの強みを面接官にしっかりと印象付けることができません。



あなたの強みを回答に含め、その強みにもとづいた活躍イメージを面接官にアピールしましょう。
【2】「意欲・キャリアプラン」を疑われる回答
次に「どのように活躍したいか」に対し、意欲・キャリアプランを疑われる回答はNGです。
- 「まずは製造現場で経験を積み、その後営業部門で販売戦略や商品知識を得てから、最終的には商品企画を担当して活躍したいと考えています。」
- 「前職では残業が非常に多かったので、御社では超過勤務にならないように早く仕事を終わらせる模範的な社員として活躍したいと考えています。」
例えば、色々な職種に携わって活躍したい、職場環境を良くしたいといった回答では、自己本位的な印象を与え、意欲やキャリアプランを疑われてしまいます。



あくまでも一つの職種や業務に絞り、企業側の立場に立った回答を心がけましょう。
【3】企業との「適性」が無いと判断される回答
最後に、「どのように活躍したいか」という質問に対し、企業との適性が無いと判断される回答はNGです。
- 「サークル活動ではリーダーを務めていたので、御社ではエリアマネージャーを経験し、その後は統括部長を目指したいと考えています。」
- 「前職では現場が多くマネジメント職のチャンスが無かったので、御社では店舗運営に携わりスタッフをまとめ上げたいと考えています。」
例えば、昇進することばかり考えているように映る個人主義的な回答をしてしまうと、特に協調性を重視する企業では企業との適性が無いと判断されるでしょう。



あらかじめ企業文化や価値観を調べておき、それに沿った回答が求められます。
・「どのように活躍したいか」のNG回答⇒強みが伝わらない、意欲・キャリアプランを疑われる、企業との適性が無いと判断される回答。
「どのように活躍したいか」は強みを軸に答える





就活・転職面接での「どのように活躍したいか?」という問いには、あなたの強みを軸に答えることで面接を突破できます。
自分の「強み」が分からない応募者は採用されない


一般企業の採用担当者106名を対象としたアンケート調査では、9割以上の面接官が「自分の強みが分からない応募者は採用しない」と回答しました。



採用試験では、「強み」の理解(自己分析)が欠かせません。企業は、「強み」を理解していない応募者に魅力を感じないからです。
面接官は自己分析(強みを理解)しているか分かる


また、9割以上の面接官が質疑応答だけで「応募者が自己分析をしているか分かる」と答えました。面接官は、自己分析しているか簡単に見抜けるということです。



今スグ自己分析だけ済ませ面接に備えたい方は、就活・転職ごとの下記おすすめツールをご覧ください↓↓
【就活用】完全無料「自己分析ツール」おすすめ3選
【転職用】完全無料「自己分析ツール」おすすめ3選
最強の面接対策法2選(無料自己分析ツールorAI)


自己分析で『強み』を理解すれば、面接で軸のブレない回答ができ、採用内定率が大幅に向上します。
強みを軸に答えるためには「無料自己分析ツールのみを使う方法」と「無料自己分析ツール×AIを使う方法」の2つの面接対策法があります。



まずは自分に合った方法を選び、『強み』を軸に答える力を身につけてください↓↓
就活用


就活サイトの無料自己分析ツールで『強み』を診断し、面接対策をする方法です。自分で面接対策をしたい方に向いています↓↓
就活サイトの無料自己分析ツールとAI(ChatGPT等)で面接対策する方法です。AIで回答例文をつくりたい方に向いています↓↓
方法②【無料】自己分析ツール×AIで簡単に面接対策をする方法


ChatGPTで生成した回答例文(抜粋)
学生時代に力を入れたのは、ボランティアサークルでの台風被害への復興支援活動です。(中略)この経験から、チームで協力し合うことの重要性を再認識し、共通の目標に向かって一致団結することで困難な状況でも大きな成果を得られると実感しました。この強みを活かし、貴社でもチーム全体で協力し、高い目標達成に貢献したいと考えています。


転職用


転職サイトの無料自己分析ツールで『強み』を診断し、面接対策をする方法です。自分で面接対策をしたい方に向いています↓↓
転職サイトの無料自己分析ツールとAI(ChatGPT等)で面接対策する方法です。AIで回答例文をつくりたい方に向いています↓↓
方法②【無料】自己分析ツール×AIで簡単に面接対策をする方法


ChatGPTで生成した回答例文(抜粋)
私が仕事で心がけていることは、チームワークを大切にし、共に働く仲間と協力して目標を達成することです。(中略)この経験から、個々の力を結集することで、より大きな成果を生み出せることを学びました。御社でも、このチームワークの強みを活かし、共に働く仲間と協力しながら、より良い結果を出せるよう努めたいと考えています。





これらの方法で、自分の『強み』を軸にあらゆる質問に回答できるようになります。
「どのように活躍したいか」の面接回答例文6選


最強の面接対策法2選を使って、「どのように活躍したいか」に答える就活・転職面接の回答例文6選を紹介します。



「どのように活躍したいか」は、以下の回答ポイントにならって答えましょう。
- 「強み」を活かして活躍したいことを述べる。
- 強みが活きた「エピソードと学び」を述べる。
- 志望先の企業で「貢献したい思い」を述べる。
就活|面接回答例文3選(どのように活躍したいか)



:チームワーク
自己分析で分かった強み志望先:総合職(営業)
私はチームワークを活かし、お客様との信頼関係を築ける営業担当者として活躍したいと考えています。大学のテニスサークルでは、チームメイト間のコミュニケーション不足が原因で、団体戦の地区大会進出を逃したことがありました。この経験を踏まえ、私は未経験の新入生に対し、経験者が戦術を補完する練習法を提案して実践しました。また、合宿では意見や課題を話し合い、精神面での団結力を高めました。その結果、チーム力が強化され、翌年の地区大会では準優勝を果たしました。この経験から、個人の能力だけでなく、チームの連携が成果に直結することを学びました。御社の営業職でも、情報共有や個々の得意分野を活かし、お客様に最適な提案を行い、信頼関係を築いていきたいと考えています。



:柔軟性
自己分析で分かった強み志望先:総合職(企画)
私は、柔軟性を活かして新たな商品を開発できる企画職として活躍したいです。大学の経営学ゼミでは、「個人商店のマーケティング戦略」をテーマに研究していましたが、十分な資料が見つからず行き詰ってしまいました。そこで私は研究計画を見直し、従来の文献調査に加え、店長や顧客にインタビューし、アンケート調査を実施して研究を進めました。これにより、現場の声を反映した実践的な研究内容を発表でき、教授からも「限られた時間でよく仕上げた」と評価されました。この経験から、予測できない事態にも柔軟に対応することで、新たな視点が得られることを学びました。御社の企画職でも、柔軟な発想で商品企画に取り組み、お客様に愛される商品の開発に携わりたいと考えています。



:傾聴力
自己分析で分かった強み志望先:営業事務職
私は傾聴力を活かし、お客様や社内スタッフに頼りにされる事務員として活躍したいです。アルバイト先のカード会社コールセンターでは、さまざまな苦情やクレーム対応を経験しました。毎月の利用明細に覚えのない手数料があるという苦情が寄せられた際、私は請求内容だけでなく、過去の利用履歴も調べ、加入しているインターネットサービスの自動更新も説明しました。お客様はそのサービスを認識しておらず、「教えてくれて助かった」と感謝されました。表面的な対応にとどまらず、お客様の声を注意深く聴き、根本的な原因を探ることが大切だと学びました。御社の営業事務でも、傾聴力を活かし、営業担当者やお客様の声をしっかり聞き取り、頼りにされる事務員になりたいです。
転職|面接回答例文3選(どのように活躍したいか)



:問題解決力
自己分析で分かった強み志望先:営業職
私は問題解決力を活かし、お客様が求めるものをしっかりと見極め、ニーズに応じた提案ができる営業担当者として活躍したいと考えています。前職では、顧客である現場監督の方々が抱える問題に焦点を当て、納期厳守が求められる現場には工期を短縮できる油圧ショベルや小型のホイールローダーを、予算が限られている場合には維持費を抑えられる中古のブルドーザーを提案しました。このように、顧客の問題を的確に把握し、解決策として製品を提案することが、売上と顧客満足度に大きく影響することを学びました。御社でもこの問題解決力を活かし、お客様の課題に合わせた提案営業を行い、御社製品の魅力を伝えつつ、売上拡大に貢献していきたいと考えています。



:計画性
自己分析で分かった強み志望先:営業事務職
私は計画性を活かし、営業スタッフがスムーズに仕事に取り組めるよう支えることで活躍したいと考えています。前職では、新学期の質問や相談が増える時期には窓口対応が混雑し、不満の声が上がることがありました。そこで、私は業務計画を見直し、手続き期間を延長して早めの登録を促したり、臨時の相談窓口を設け、相談内容を事前に聞き取ることで、効率化を図りました。その結果、混雑期でも効率的に対応でき、他の事務員の負担を軽減できました。この経験から、計画的に取り組むことで業務を効率化でき、円滑な学校運営を実現できることを学びました。御社でも計画性を活かし、事務員として営業スタッフが顧客対応に専念できる環境を整えたいと考えています。



:行動力
自己分析で分かった強み志望先:販売職
私は行動力を活かし、お客様に最善の商品をご案内できる販売員として活躍したいと考えています。前職のサロンでは、店舗専売化粧品の販売が伸び悩んでいました。そこで、私は施術後に化粧品のサンプルを提供し、効果を体感していただいたり、使用方法を紹介するパンフレットを手作りしてお配りしました。施術中の会話から得たお客様の肌トラブルに合わせて、積極的に化粧品を提案した結果、年間の化粧品最多売上スタッフに選ばれました。他のスタッフが気付かない問題をいち早く見つけ、行動することでお客様の購買意欲を高めることを学びました。御社でも、行動力を活かし、商品知識を深めながら、お客様に最善の形で商品をご案内したいと考えています。
まとめ


以上、就活や転職の面接での「どのように活躍したいか」に対する回答例文6選と最強の面接対策法を解説しました。
・「どのように活躍したいか」と尋ねる面接官の質問意図は、あなたの強み、入社意欲、キャリアプラン、企業との適性を知るため。
・「どのように活躍したいか」に対するNG回答は、強みが伝わらない、意欲・キャリアプランを疑われる、企業との適性が無いと判断される回答。
・「どのように活躍したいか」という質問には、あなたの強みを軸に答えることで面接を突破できる。
・「どのように活躍したいか」は、強みを活かして活躍したいこと、強みが活きたエピソードと学び、志望先の企業で貢献したい思い、の順に述べる。