- 「なぜこの職種を選んだのか?」について面接官が質問する意図は?
- 「なぜこの職種を選んだのか?」に対する面接の回答例文が知りたい…。
なぜこの職種を選んだのか?は、就活・転職面接で頻繁に聞かれる質問のひとつです。本記事を最後まで読むことで、採用される回答法が分かります。
企業の面接官は、この質問を通してあなたの強みや仕事に対する熱意、仕事内容の理解度を知り、企業の求める人物像に合っているかを見極めています。
「なぜこの職種を選んだのか?」という質問には、自己分析で診断したあなたの強みを軸に答えることが採用に繋がります。
本記事では、就活・転職面接での「なぜこの職種を選んだのか?」への回答例文6選と、自己分析の方法を詳しく解説します。
「なぜこの職種を選んだのか」の面接官の質問意図
就活・転職で面接官が「なぜこの職種を選んだのか?」と質問する意図を解説します。
- あなたの「強み」を知るため。
- 仕事に対する「熱意」を知るため。
- 仕事内容の「理解度」を知るため。
- 企業の「価値観との一致」を知るため。
【1】あなたの「強み」を知るため
企業の面接官は「なぜこの職種を選んだのか?」と質問することで、あなたの強みを知りたいと考えています。
面接官は、なぜこの職種なのか?という疑問以上にこの職種であなたがどんな強みを活かせるのか?という点に関心があります。
自己分析によって分かった自分の強みを、この職種であればどのように活かせるのか?をアピールする必要があります。
【2】仕事に対する「熱意」を知るため
面接官は「なぜこの職種を選んだのか?」を通して、あなたの仕事に対する熱意を知りたいと考えています。
志望している職種を尋ねることで、ただ早く就職したい、転職したいという安易な思いだけで企業に応募していないか、仕事に対する熱意があるかを見極めています。
具体的な職種に限定して答えることで、熱意をしっかりとアピールしましょう。
【3】仕事内容の「理解度」を知るため
面接官は「なぜこの職種を選んだのか?」を通して、あなたの仕事内容の理解度を知りたいと考えています。
職種まで尋ねることで、志望先企業の業界や事業だけでなく、どんな仕事内容なのかを理解した上で志願しているかを確かめています。
このため、ある程度の企業研究をした上で、企業に対する理解度を示す必要があります。
【4】企業の「価値観との一致」を知るため
最後に面接官は「なぜこの職種を選んだのか?」と質問することで、あなたと企業との価値観が一致しているかを知りたいと考えています。
面接官は職種を選んだ理由を聞くことで、あなたの回答内容が企業の仕事の進め方や企業文化、風土といった価値観に合致しているかを見極めています。
このため、面接では求人内容や仕事内容を事前に調べた上で、企業の価値観に合わせた回答が求められます。
・「なぜこの職種を選んだのか?」の質問意図⇒あなたの強み、仕事に対する熱意、仕事内容の理解度、企業の価値観との一致を知るため。
「なぜこの職種を選んだのか」に対するNG回答例文
次に就活・転職面接で「なぜこの職種を選んだのか?」に対するNG回答例文を紹介します。
- 「強み」が伝わらない回答。
- 「熱意・理解度」を疑われる回答。
- 企業の「価値観」と一致しない回答。
【1】「強み」が伝わらない回答
「なぜこの職種を選んだのか?」に対して、あなたの強みが伝わらない回答はNGです。
- 「人とコミュニケーションをとることが好きなので、人と接する機会が多い営業職を選びました。」
- 「前職ではこつこつと経理事務に取り組むことが得意だったので、御社でも事務職を選びました。」
職種を選んだ理由として、単に自分の思いや考えを話すだけでは、強みが伝わらないため面接官の関心を引けません。
自己分析で診断した強みをどのように活かせるのかを具体的に織り交ぜながら、面接官にあなたの印象を残す必要があります。
【2】「熱意・理解度」を疑われる回答
「なぜこの職種を選んだのか?」に対して、仕事に対する熱意・理解度を疑われるような回答はNGです。
- 「企画職を選んだのは、営業職などと異なり、直接お客様の手に触れる商品づくりの根本に携われると考えたからです。」
- 「前職の新規開拓営業ではサービス残業が当たり前であったため、ルート営業がメインである御社の営業職を選びました。」
例えば、企業の他の職種と比較したり、仕事に対する不満だと思われるような回答をしてしまうと、募集職種への熱意や理解度が不足していると判断されるでしょう。
その職種を選んだきっかけについて、具体的な過去のエピソードをもとにアピールし、熱意と理解度を示しましょう。
【3】企業の「価値観」と一致しない回答
「なぜこの職種を選んだのか?」に対して、企業の価値観と一致しない回答はNGです。
- 「アルバイト先ではリーダーシップを発揮してスタッフをまとめ、全国最多売上販売員に輝きました。御社の営業職なら同じように成果を出せると考えて選びました。」
- 「前職ではひとりで営業部全体のスケジュール調整を任されていました。このため、御社でも調整力や管理能力を活かせると考えて営業事務職を選びました。」
例えば、社員間の協調性を重視する企業に対して、成果主義的であったり個人の仕事を重視するような回答をしてしまうと、企業の求める価値観に合わないと判断されます。
企業研究をして分かった企業の価値観を把握した上で回答するように注意しましょう。
・「なぜこの職種を選んだのか?」のNG回答⇒強みが伝わらない、熱意・理解度を疑われる、企業の価値観と一致しない回答。
「なぜこの職種を選んだのか」は強みを軸に答える
就活・転職面接の「なぜこの職種を選んだのか?」という質問には、あなたの強みを軸に答えることで、採用に繋がる回答ができます。
自分の「強み」が分からない応募者は採用されない
一般企業の採用担当者106名を対象としたアンケート調査では、9割以上の面接官が「自分の強みが分からない応募者は採用しない」と回答しています。
採用試験では、「強み」を知ることが絶対に欠かせません。企業は、「強み」を理解していない人に魅力を感じないからです。
面接官は応募者が「自己分析」をしているか分かる
また、9割以上の面接官が質疑応答中に「応募者が自己分析を行っているかどうかが分かる」と回答しています。
面接官は応募者が自己分析をしているかどうか、簡単に見抜けるということです。
あなたの「強み」を軸に回答できる!【2つの方法】
自己分析で診断した「強み」を軸に答えることで、面接官の信頼を得ながら、どんな質問にも対応できます。その結果、採用率が大幅にアップします。
このように、自己分析で診断した「強み」で回答するには無料自己分析ツールとAIを使った2つの方法があります。
【就活】【転職】に分けて面接対策法を紹介します。どちらでもあなたの「強み」を軸にした回答文を今スグ作成できます!
【就活用】
方法①|【無料】自己分析ツールを使い自分で面接対策をする方法
就活サイトの無料自己分析ツールで『強み』を診断し、自分で面接対策をする方法です。とりあえず自己分析だけを済ませたい方は、以下をご覧ください↓
方法②|【無料】自己分析ツール×AIで簡単に面接対策をする方法
就活サイトの無料自己分析ツールで診断した『強み』をAI(ChatGPTなど)に入力する方法です。AIで回答を作成してみたい方は、以下をご覧ください↓
【転職用】
方法①|【無料】自己分析ツールを使い自分で面接対策をする方法
転職サイトの無料自己分析ツールで『強み』を診断し、自分で面接対策をする方法です。とりあえず自己分析だけを済ませたい方は、以下をご覧ください↓
方法②|【無料】自己分析ツール×AIで簡単に面接対策をする方法
転職サイトの無料自己分析ツールで診断した『強み』をAI(ChatGPTなど)に入力する方法です。AIで回答を作成してみたい方は、以下をご覧ください↓
これらの方法を活用すれば、自分の『強み』を軸にあらゆる質問に回答できるようになります。
「なぜこの職種を選んだのか」の面接回答例文6選
自己分析であなたの強みを診断したら、その強みをもとに「なぜこの職種を選んだのか?」に回答していきましょう。
ここでは就活・転職に分けて、面接での回答例文6選を紹介します。以下は回答する際のポイントです。
- 「強み」を活かせるから職種を選んだことを述べる。
- 「強み」を活かした過去のエピソードと学びを述べる。
- 志望先企業の職種なら「強み」を活かせることを述べる。
就活|面接回答例文3選
:チームワーク
自己分析で分かった強み私が営業職を選んだのは、チームワークの強みを生かし、御社の営業活動に貢献できると考えたからです。大学のサッカーサークルでは地区大会準決勝に進出しましたが、残念ながら敗れてしまいました。そこで、私はまず各メンバーの得意なプレースタイルを把握し、それに応じた練習メニューを作成しました。例えば、ドリブルスキルが高いメンバーには個別のドリブル練習に加え、パスと組み合わせた連携プレーの強化を図るメニューを組み込み、各々のメンバーが強みを最大限に発揮しつつ連携力を強化できるように工夫しました。その結果、チームの結束力を育むことができ、翌年の地区大会では準優勝を果たしました。チームワークを強化すれば、結束力を高め、一見困難と思われる目標も達成できることを学びました。御社でも、エリアの販売担当者をはじめとするチーム全体で協力し、成果を最大化できる営業職に就いて、御社の業績向上に貢献したいと考えて選びました。
:計画力
自己分析で分かった強み私が営業事務職を選んだのは、計画的に物事を進める力を生かせると考えたからです。社会学ゼミにおいて「大学進学率の地域格差」をテーマにグループ研究を行いました。しかし、急に一人の学生が研究に参加できなくなり、期限までに発表資料がまとまらない恐れがありました。そこで私は研究を迅速化する計画を立てました。まず、文献に頼るデータ収集をオンラインアンケートに切り替えて回答データを集めました。また、エクセルでのデータ整理やパワーポイントのスライドマスターを利用して、一目で分かる資料を作成しました。その結果、発表資料は予定通りに完成し、発表でもゼミ内で高い評価を受けました。この経験から、計画的な手順に従って取り組むことがより迅速で正確な成果につながることを学びました。御社でも、受発注業務や売上管理において、計画的に業務を進めることでミスを防ぎ、効率的な業務運営をサポートしたいと考えて、営業事務職を選びました。
:挑戦心
自己分析で分かった強み私が企画職を選んだのは、挑戦心を発揮して、お客様に選ばれる商品を考え提供したいからです。私は大学入学時から居酒屋でアルバイトをしています。しかし、ライバル店の乱立で居酒屋の売上が一時的に下がったことがありました。常連客を中心にお話を詳しく伺ってみると、他店に比べてメニューの幅が狭いことが分かりました。そこで、私はお客様に選んでいただけるメニューを考案したいと考え、地元の新鮮な食材を使った季節限定のメニューを店長に相談し、数種のメニューを開発しました。その結果、新メニューは特に新規のお客様に人気が出て、徐々に店舗の売上も改善し、元の水準まで戻りました。この経験から、恐れず挑戦することで新しい価値を生み出し、売上にも貢献できると学びました。御社でもこの挑戦心を活かして、市場調査をもとにお客様に選んでいただける魅力的な商品を企画し、御社の企画職で売上向上に貢献したいと考えて選びました。
転職|面接回答例文3選
:問題解決力
自己分析で分かった強み私が営業職を選んだのは、前職で培った問題解決力を活かし、商品を通じて顧客の抱える問題を解決したいと考えたからです。前職では保険商品の提案に際し、月々の保険料負担や万が一の補償内容に不安があるというお客様も多くいらっしゃいました。そのため、私はお客様の家計の見直しから始め、現在の収支状況や将来の見通しを詳しくお伺いし、お客様が抱える問題を解決できる最善のプランをご案内するよう努めてまいりました。その結果、新規契約率を高めることができ、お客様から感謝の言葉を頂くこともありました。問題解決に向けた努力の営業が、お客様の満足度を高め、信頼を得るきっかけになることを学びました。御社でも、商品の特徴を十分に生かし、お客様の抱える問題を解決できる営業職として活躍し、御社の売上拡大に貢献したいと考えています。
:計画性
自己分析で分かった強み私が営業事務職を選んだのは、前職で培った計画的な業務経験を活かして営業部門を支えたいと考えたからです。前職では、主に車両の予約管理や接客を担当していました。特に繁忙期には、約100台の車両の予約状況やメンテナンススケジュールを調整する必要があったため、全ての車両が稼働できるように、前もってメンテナンスを完了させる計画を立てて対応していました。その結果、繁忙期であっても全ての車両が無事に稼働し、営業部門や車両部門が業務に専念できるよう支えてまいりました。計画的に取り組むことが正確かつ迅速な業務遂行につながり、他部門の業務をサポートできることを学びました。御社でも営業事務職として計画的に業務効率化を図り、営業部門のスケジュール管理や資料作成、顧客データの整理などを通じて、業績改善や営業利益の向上に貢献したいと考えております。
:行動力
自己分析で分かった強み私が企画職を選んだのは、前職で培った行動力を活かして、より多くのお客様に喜んでいただける商品を提供したいと考えたからです。前職では、既製品をただ販売するのではなく、新しく入荷したインテリア用品を組み合わせて商品の魅力を引き出し、お部屋の雰囲気を一新する提案を行うことでお客様に喜んでいただける商品販売を心掛けていました。その結果、多くのお客様から感謝の言葉を頂くだけでなく、複数商品の売上拡大にも貢献しました。現場でお客様の声を直接聞きながら、行動力を活かした提案を行うことが顧客満足度や販売利益につながることを学びました。そこで、お客様に喜ばれる商品そのものを生み出せる御社の企画職において、お客様の購買意欲を高めるための行動力を商品企画に反映し、御社の商品ラインアップをさらに充実させたいと考えています。
まとめ
以上、就活・転職面接の「なぜこの職種を選んだのか?」への回答例文6選と、自己分析の方法について解説しました。
・「なぜこの職種を選んだのか」を面接官が質問する意図は、あなたの強み、仕事に対する熱意、仕事内容の理解度、企業の価値観との一致を知るため。
・「なぜこの職種を選んだのか」に対するNG回答は、強みが伝わらない、熱意・理解度を疑われる、企業の価値観と一致しない回答。
・「なぜこの職種を選んだのか」には、あなたの強みを軸に答えることが採用に繋がる。
・「なぜこの職種を選んだのか」には、強みを活かせるから職種を選んだこと、強みを活かした過去のエピソードと学び、志望先企業の職種なら強みを活かせること、の順に述べる。