- 「学生時代に学んだこと」を面接官が質問する意図は?
- 「学生時代に学んだこと」について回答例文を見たい…
就活の面接で学生時代に学んだことは、よくある質問の一つです。この記事を最後まで読めば、内定を勝ち取るための回答方法が分かります。
面接官はこの質問を通じて、あなたの強みや価値観、そして企業とマッチする人材かどうかを見極めたいと考えています。必ずしも特別な学びを求めているわけではありません。
「学生時代に学んだこと」に対しては、自己分析で診断したあなたの強みを軸に答えることで、簡単に内定につながる回答が可能です。
本記事では、就活面接で「学生時代に学んだこと」を問われた際の、回答例文5選と自己分析の方法について解説します。
「学生時代に学んだこと」面接官の質問意図
「学生時代に学んだこと」について、面接官が質問する意図について解説します。
- あなたの「強み」を知りたい。
- あなたの「価値観」を知りたい。
- 「柔軟性」があるかを知りたい。
- 企業との「マッチ度」を知りたい。
【1】あなたの「強み」を知りたい
面接官は「学生時代に学んだこと」を質問して、あなたの強みを知りたいと考えています。
あなたが学生時代に獲得したスキルや達成したことを通じて、どのように強みを発揮して学びを得たのか?を確認しています。
あなたが入社後にも同じような強みを発揮して活躍できるか人材かどうかを判断するためです。
【2】あなたの「価値観」を知りたい
面接官は「学生時代に学んだこと」を質問して、あなたの価値観を知りたいと考えています。
学生時代に学んだことは、あなたが何を大切にしているかを表しています。これによってあなたがどのような価値観をもっているのかが分かります。
面接官はあなたの価値観を知り、仕事に対してどのような姿勢で向き合う人なのかを見極めています。
【3】「柔軟性」があるかを知りたい
面接官は「学生時代に学んだこと」を質問して、あなたに柔軟性があるかを知りたいと考えています。
ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)が当たり前に聞かれる現在、「学んだこと」という少し違う切り口の質問で学生の対応力を見ています。
予期せぬ状況でも柔軟に対応する力は、企業に入社後も問題解決能力を発揮する上で必要なスキルだからです。
【4】企業との「マッチ度」を知りたい
最後に面接官は「学生時代に学んだこと」を質問して、企業とのマッチ度を知りたいと考えています。
学生時代の経験や学びが企業の目指す方向性や求める人物像にどの程度合うかを理解して、入社後のミスマッチを防ぐためです。
面接官は早期退職を避けるためにも、学生が企業文化に溶け込み、長く働いてくれる人材であるかを見極めています。
・「学生時代に学んだこと」の質問意図⇒あなたの強み、価値観、柔軟性、企業とのマッチ度の確認。
「学生時代に学んだこと」に対するNG回答例
次に、「学生時代に学んだこと」に対するNG回答例を解説します。
- 「強み」が伝わらない回答
- 「価値観」が分からない回答
- 企業と「マッチ」しない回答
【1】「強み」が伝わらない回答
「学生時代に学んだこと」において、あなたの強みが伝わらない回答はNGです。
- 「文学部のゼミで、こつこつと文献の研究に取り組むことで、新たな発見ができると学びました。」
面接官にとってありきたりな内容や取り組んだ事実だけを述べても、あなた独自の強みが伝わらず、魅力的に映りません。
自己分析を通して自分の強みを明らかにし、回答に盛り込むように心がけましょう。
【2】「価値観」が分からない回答
「学生時代に学んだこと」に対して、あなたの価値観が分からない回答もNGです。
- 「アルバイト先の飲食店で、残業してお客様のご要望に応えることによって時給も上がり、顧客満足度を高められることを学びました。」
単に時間や労力をかけることで学んだエピソードや、金銭的な学びを述べても、あなたの価値観を疑われてしまいます。
真摯な態度で学んだ過程を、具体的なエピソードと併せて伝えるようにしましょう。
【3】企業と「マッチ」しない回答
「学生時代に学んだこと」に対して、志望する企業とマッチしない回答はNGです。
- 「テニスサークルの個別練習だけで地区大会に進出したことで、自己実現と自己管理の方法を学びました。」
例えば協調性を重視する企業に対して、過度に個人主義や成果主義をアピールしても、企業文化にマッチしない学生だと見なされます。
あらかじめ企業研究を行い、志望する企業が求める人物像に合わせた回答を心がけましょう。
・「学生時代に学んだこと」のNG回答⇒強みが伝わらない、価値観が分からない、企業とマッチしない回答。
「学生時代に学んだこと」は強みを軸に答える
「学生時代に学んだこと」は、あなたの強みを軸に答えることで、内定を勝ち取る回答ができます。
自分の「強み」が分からない応募者は採用されない
一般企業の採用担当者106名を対象としたアンケート調査では、9割以上の面接官が「自分の強みが分からない応募者は採用しない」と回答しています。
採用試験では、「強み」を知ることが絶対に欠かせません。企業は、「強み」を理解していない人に魅力を感じないからです。
面接官は応募者が「自己分析」をしているか分かる
また、9割以上の面接官が質疑応答中に「応募者が自己分析を行っているかどうかが分かる」と回答しています。
面接官は応募者が自己分析をしているかどうか、簡単に見抜けるということです。
確実に自己分析をする方法|強みを軸に回答できる!
面接を突破するためには、必ず自己分析をして自分の「強み」を診断し、面接対策を行う必要があります。
確実に自己分析をするために、ストレングスファインダー(米国製有料診断ツール)に匹敵する就活サイトの「無料自己分析ツール」を使う方法があります。
そこで、今スグ使える就活サイトの「無料自己分析ツール」を使った面接対策法を紹介します。
「就活用無料自己分析ツール」で自己分析と面接対策をする方法
就活サイトの無料自己分析ツールであなたの『強み』を診断し、面接対策をする方法です。以下のリンクから自己分析を始めてください↓↓
\今スグ無料で診断!/
この方法なら、自分の『強み』を軸にあらゆる質問に回答できるようになります。
「学生時代に学んだこと」の面接回答例文5選
自己分析であなたの強みが診断できたら、「学生時代に学んだこと」に回答しましょう。
ここからは、就活面接における回答例文を5選紹介します。回答する際は、以下のポイントに注意してください。
- 学生時代に「強み」を学んだことを述べる。
- 学生時代のエピソードからの「学び」を述べる。
- 志望先企業でも「強み」を活かす思いを述べる。
:チームワーク
自己分析で分かった強み私が学生時代に学んだことは、チームワークを駆使することで個々の能力を超えた成果を達成できるということです。大学のフットサルサークルにおいて、大学対抗戦の初戦で敗れた後、私は技術面だけでなく、チームとしての結束力が欠けていると感じました。それを受けて、翌年度には、週に一度のチームミーティングを新たに設けるとともに、ペアを組んで行う技術向上の特別トレーニングも導入しました。この結果、メンバー間の信頼関係が深まり、チームの一体感が増し、翌年の大会では準決勝まで進むことができました。この経験から、個々のスキルも重要ですが、チーム全体で協力し合うことが最高のパフォーマンスへと繋がることを学びました。御社においても、学生時代に培ったチームワークの精神を活かし、企業の一員として高い成果を目指したいと考えています。
:計画力
自己分析で分かった強み私が学生時代に学んだことは、物事を計画的に進めることが確実に成果につながることです。社会学のゼミで行った「若者の車離れ」に関する研究では、アンケート調査の回収を担当していた学生が急な体調不良で参加できなくなり、発表が間に合わないかもしれないという問題に直面しました。そのため、私は研究計画を見直し、従来の文献に加えてオンラインで追加調査を行い、さらにアンケート対象地域を絞って、必要最低限の回答だけ集計できるよう工夫しました。研究発表は無事に成功し、教授陣から、短い期間にもかかわらず完成度が高いと高評価を受けました。計画的に物事を進めることで、予期せぬ事態にも対応でき、成果を出せることを学びました。御社においても、様々な事業計画をもとに着実に業務を進め、事業の成功と会社の発展に貢献したいと考えています。
:傾聴力
自己分析で分かった強み私が学生時代に学んだことは、人々の声を真摯に聴くことの大切さです。アルバイト先のガソリンスタンドでは、ライバル店の影響で客足が減少していました。この状況を打開するために、私はお客様の声を聴くことから始めました。特に、朝の時間帯に急いでいるお客様から「もっと早く給油したい」という意見を多く聞いたことから、私は早朝時間はスタッフ総出で給油業務に集中することを提案し、混雑しないよう給油の待ち時間を減らすことに努めました。これにより、早朝のお客様を増やすことに成功し、徐々に客足も回復しました。この経験から、お客様の一人ひとりの声を丁寧に聞き、小さな改善を重ねることで大きな成果を得られることを学びました。御社でも、お客様の声はもちろんのこと、職員同士の声にも耳を傾け、改善提案や業務の効率化を通じて、会社の発展に貢献したいと思います。
:継続力
自己分析で分かった強み私が学生時代に学んだことは、諦めずに継続する力が成果を生むということです。私は大学でボランティアサークルに所属し、学内清掃活動の企画を担当しました。しかし、当初は参加学生が10人にも満たないという厳しい状況でした。それでも、私は決して諦めず、学内掲示板を活用した呼びかけや、各学部のクラスを直接訪問してプレゼンするなど、積極的に広報活動を続けました。学生たちの環境意識を高めることを目指し、これらの努力を重ねた結果、数ヶ月後には参加学生が50人を超えるほどになりました。この経験を通して、どんな困難にも屈せずに継続することで新たなアイデアが生まれ、目標達成に繋がることを学びました。御社でも、学生時代に養った継続する力と高いモチベーションを持って業務に取り組み、お客様により良いサービスを提供し、会社の発展に貢献したいと思います。
:柔軟性
自己分析で分かった強み私が学生時代に学んだことは、柔軟な対応力でお客様の満足度を高められるということです。雑貨店のアルバイトでは、クレームをいただくことがありました。手作りキャンドルセットが期待したものと異なるというクレームを受けた際も、すぐに謝罪し、交換対応を行いました。しかし、私は会話の中で、お客様がキャンドル作りに興味を持っていることに注目し、自分で香りを調整できるアロマキャンドルキットをご紹介しました。その結果、大変ご満足いただけたようで、その後も定期的に購入されるリピーターとなりました。この経験から、クレーム対応においても柔軟な思考で解決策をご提案することで、お客様との良好な関係を築き、期待を超えるサービスを提供できることを学びました。御社でも、顧客ニーズに柔軟に対応し、最良のサービスを提供することで、顧客満足度を高めることに貢献したいと考えています。
まとめ
以上、就活面接で「学生時代に学んだこと」を問われた際の、回答例文5選と自己分析の方法について解説しました。
・「学生時代に学んだこと」を面接官が質問する意図は、あなたの強み、価値観、柔軟性、企業とのマッチ度の確認。
・「学生時代に学んだこと」に対するNG回答は、強みが伝わらない、価値観が分からない、企業とマッチしない回答。
・「学生時代に学んだこと」は、あなたの強みを軸に答えることで、内定を勝ち取る回答になる。
・「学生時代に学んだこと」は、学生時代に強みを学んだこと、学生時代のエピソードからの学び、志望先企業でも強みを活かす思い、の順に述べる。