- 「学生時代に苦労したこと」を面接官が質問する意図は?
- 「学生時代に苦労したこと」に対する回答例文を見たい…
就活面接で学生時代に苦労したことは必ず聞かれる質問のひとつです。この記事を最後まで読めば、効果的な回答方法が分かります。
面接官はこの質問を通して、あなたの強みや課題解決能力、企業との相性を確認しています。
「学生時代に苦労したこと」には、自己分析で診断したあなたの強みを軸に答えることで内定につながる回答ができます。
この記事では、「学生時代に苦労したこと」に対する面接回答例文5選と自己分析の方法について解説します。
「学生時代に苦労したこと」面接官の質問意図
「学生時代に苦労したこと」について面接官が質問する意図を解説します。
- あなたの「強み」を知りたい。
- 苦労を感じる「価値観」を知りたい。
- 「課題解決能力」があるか知りたい。
- 企業との「相性」を知りたい。
【1】あなたの「強み」を知りたい
面接官は「学生時代に苦労したこと」を通じて、あなたの強みを知りたいと考えています。
苦労する状況でどのような強みを発揮して乗り越えたかを知ることで、入社後に企業で活躍できる人材かどうかを判断しています。
協調性やリーダーシップなど、独自の強みを活かして苦労を乗り越えたことをアピールできれば、面接官の印象は遥かに良くなります。
【2】苦労を感じる「価値観」を知りたい
面接官は「学生時代に苦労したこと」を聞いて、あなたが苦労だと感じる価値観を知りたいと考えています。
あなたが苦労したと感じることは、そのままあなたの価値観やストレス耐性のレベルを表しています。
あなたがどの程度のことを苦労と考えるか知り、入社後に直面する困難に立ち向かえる人材かを見極めています。
【3】「課題解決能力」があるか知りたい
面接官は「学生時代に苦労したこと」を聞き、あなたに課題解決能力があるか知りたいと考えています。
苦労したことに対してどのように立ち向かったか、あなたの論理的思考力や冷静な判断力などを見極め、実際の仕事での働き方や能力を確認するためです。
課題解決能力をしっかりとアピールするために、実際の面接では具体的なエピソードを交えて話しましょう。
【4】企業との「相性」を知りたい
最後に面接官は「学生時代に苦労したこと」を聞いて、あなたと企業との相性を知りたいと考えています。
どんなに立派な学歴やガクチカがあっても、それぞれの企業が持つ文化や求める人物像に合う人材でないと内定には繋がりません。
面接官はあなたの強み、価値観、働き方が企業文化や求める人材像に合っているか回答を通じて企業との相性を見極めます。
・「学生時代に苦労したこと」の質問意図⇒あなたの強み、苦労を感じる価値観、課題解決能力、企業との相性を知るため。
「学生時代に苦労したこと」に対するNG回答例
次に「学生時代に苦労したこと」に対して避けるべきNG回答について解説します。
- 「強み」が伝わらない回答。
- 「課題解決能力」がないと思われる回答。
- 企業の「価値観」と合わない回答。
【1】「強み」が伝わらない回答
「学生時代に苦労したこと」に対して、あなたの強みが伝わらない回答はNGです。
- 「アルバイト先の飲食店が人手不足で苦労していたときも積極的に夜間シフトを務め、店長に褒められました。
」
単に時間や労力を費やすことで苦労を乗り越えた経験を話しても、面接官にはあなたの強みが伝わりません。
あなたの強みが発揮されたエピソードで面接官の印象に残る回答を目指しましょう。
【2】「課題解決能力」がないと思われる回
「学生時代に苦労したこと」に対して課題解決能力がないと思われる回答はNGです。
- 「大学のイベントサークルで広報活動に苦労しましたが、先輩からのアドバイスを基にイベントを成功させました。」
他者の助けを借りて苦労を乗り越えたり、あなた自身の成長が見えない回答では、課題解決能力があるとは見なされません。
自分で情報を収集し、考え、行動に移して困難を乗り越えた具体例を話しましょう。
【3】企業の「価値観」と合わない回答
「学生時代に苦労したこと」に対して企業の価値観と合わない回答はNGです。
- 「教育学のゼミで、研究テーマの資料作成に苦労しましたが、最終的にはクラスで最も優れた発表ができました。」
例えば協調性を重んじる企業では、個人主義や成果主義のような回答が価値観に合わないと見なされることがあります。
このため企業研究をしっかり行い、企業の重視する価値観に合わせてエピソードを選ぶ必要があります。
・「学生時代に苦労したこと」のNG回答⇒強みが伝わらない、課題解決能力がない、企業の価値観と合わない回答。
「学生時代に苦労したこと」は強みを軸に答える
「学生時代に苦労したこと」には、自己分析で診断したあなたの強みを軸に答えることで内定につながる回答ができます。
自分の「強み」が分からない応募者は採用されない
一般企業の採用担当者106名を対象としたアンケート調査では、9割以上の面接官が「自分の強みが分からない応募者は採用しない」と回答しています。
採用試験では、「強み」を知ることが絶対に欠かせません。企業は、「強み」を理解していない人に魅力を感じないからです。
面接官は応募者が「自己分析」をしているか分かる
また、9割以上の面接官が質疑応答中に「応募者が自己分析を行っているかどうかが分かる」と回答しています。
面接官は応募者が自己分析をしているかどうか、簡単に見抜けるということです。
確実に自己分析をする方法|強みを軸に回答できる!
面接を突破するためには、必ず自己分析をして自分の「強み」を診断し、面接対策を行う必要があります。
確実に自己分析をするために、ストレングスファインダー(米国製有料診断ツール)に匹敵する就活サイトの「無料自己分析ツール」を使う方法があります。
そこで、今スグ使える就活サイトの「無料自己分析ツール」を使った面接対策法を紹介します。
「就活用無料自己分析ツール」で自己分析と面接対策をする方法
就活サイトの無料自己分析ツールであなたの『強み』を診断し、面接対策をする方法です。以下のリンクから自己分析を始めてください↓↓
\今スグ無料で診断!/
この方法なら、自分の『強み』を軸にあらゆる質問に回答できるようになります。
「学生時代に苦労したこと」の面接回答例文5選
自己分析であなたの強みが診断できたら、「学生時代に苦労したこと」に回答していきましょう。
ここでは、就活面接での回答例文5選を紹介します。回答するときは、以下のポイントに注意してください。
- 「強み」を活かして苦労したことを乗り越えたエピソードを述べる。
- 苦労したことを乗り越えたエピソードでの「学び」について述べる。
- 志望先企業でも「強み」を活かして活躍したい思いを述べる。
:チームワーク
自己分析で分かった強み私が学生時代に苦労したことは、ボランティアサークルでの清掃活動です。私が所属していたサークルでは、清掃活動に力を入れていましたが、最初は参加者がほとんど集まらず苦労しました。このため、私はまずサークル内での役割分担を見直しました。他の学生への積極的な呼びかけを担当する学生と、活動の意義や環境保護の大切さを伝えるポスターや資料を作る学生に分けてチームで協力することに専念しました。私は活動後の交流会を企画し、参加した学生が楽しめるような環境作りを行いました。この結果、参加学生が徐々に増え、2年時には50人だった参加者も次年度には倍の100人まで増やすことができました。この経験を通じて、チームで協力し合うことで大きな成果に繋がることを実感しました。御社においても、チームワークを生かした業務遂行に努め、会社の目標達成に向けて努力したいと考えています。
:計画力
自己分析で分かった強み私が学生時代に苦労したことは、ファイナンシャルプランナーの資格取得のための勉強です。在学中に金融の知識を深めたいと考え、ファイナンシャルプランナー2級の資格取得に挑みました。実務経験がない中で大学の授業と資格取得の勉強を両立することにはとても苦労しました。まず、私は具体的な勉強計画を立て、難易度に応じて勉強時間を配分しました。また、大学内で学習仲間と繋がり、互いに支え合うことでモチベーションを維持しました。1年間の勉強の末、無事に資格を取得することができ、目標に向けて計画的に取り組む姿勢と困難を乗り越える力を身につけることができました。御社においても、事業の拡大に向けて業務を効率的にこなす計画を立て、会社の発展に必要不可欠な人材として活躍したいと考えています。
:柔軟性
自己分析で分かった強み私が学生時代に苦労したことは、シューズショップでのクレーム対応です。防水機能が特徴のスニーカーについて、雨の日に足が濡れるというクレームが寄せられました。この商品は店舗の主力商品であったため、全スタッフで対応することになり、苦労しました。本社の方針は無償交換でしたが、私は一歩踏み込んで、謝罪と併せてスニーカーに合う中敷きも提案しました。この中敷きは快適性だけでなく、防水性能にも役立つため、喜んで購入して下さるお客様もいらっしゃいました。私の接客は他のスタッフにとっても参考になり、後に対応マニュアルとして採用されました。柔軟な対応により、お客様の要望を理解し、期待を超えるサービスを提供することの重要性を学びました。御社でも、柔軟性とお客様を中心に考える姿勢を活かして、顧客満足度の向上に努めたいと思います。
:リーダーシップ
自己分析で分かった強み私が学生時代に苦労したことは、フットサルサークルで大学対抗戦に挑んだ経験です。1年時の初戦で敗退したことから、翌年私が副リーダーになった際は、チームの立て直しに苦労しました。私は敗因の一つとしてパスワークの不足を考え、練習時間を朝の早い時間に設定しました。早朝なら、多忙な学生生活を送る中でも授業やアルバイトの合間で、全員が集まりやすいと考えたからです。次に、パスの基本から応用まで、技術を段階的に高める練習プログラムを導入し、毎朝の練習に取り入れました。その結果、翌年の大学対抗戦では準決勝に進出することができました。この経験から、リーダーシップを発揮してチームを結束させることで、成果を最大化できると学びました。御社でも、リーダーシップを生かし、チームで協力して営業成果を出せるように努力したいです。
:継続力
自己分析で分かった強み私が学生時代に苦労したことは、アルバイト先のドラッグストアでの集客です。この店舗は地域密着型の小さな店で、近隣にライバルの大型量販店が開店した際には、客足が遠のき閉店の危機に陥りました。改めてお客様を呼び戻すのは一筋縄ではいかない状況で、大変苦労しました。私はアルバイトスタッフとして、特に常連のお客様との接客を大切にしました。レジ応対はもちろん、店内でお客様とすれ違う際にも、積極的に挨拶を心がけ、商品に関する簡単なアドバイスや、薬剤師不在時の薬の説明など、会話を通じて価値を提供し続けるよう努めました。この結果、客足は少しずつ戻り、地域密着型のサービスで差別化を図ることができました。どんなに小さな努力でも継続することで実を結ぶと学びました。御社でも、一つ一つの仕事に真摯に向き合い、お客様により良いサービスを提供し続けたいと思います。
まとめ
以上、「学生時代に苦労したこと」に対する面接回答例文5選と自己分析の方法について解説しました。
・「学生時代に苦労したこと」について面接官が質問する意図は、あなたの強み、苦労を感じる価値観、課題解決能力、企業との相性を知るため。
・「学生時代に苦労したこと」に対するNG回答は、強みが伝わらない、課題解決能力がない、企業の価値観と合わない回答。
・「学生時代に苦労したこと」は、自己分析で診断したあなたの強みを軸に答えることで、内定につながる回答になる。
・「学生時代に苦労したこと」では、強みを活かして苦労したことを乗り越えたエピソード、苦労したことを乗り越えたエピソードでの学び、志望先企業でも強みを活かして活躍したい思い、の順に述べる。